【静岡県 あなたの街の がんマップ】は、お住まいの地域で、がん患者さんが、安心してがんの治療やケアを受け、
暮らしていくために、静岡県内地域の医療と暮らしのネットワークから必要な施設や情報を検索するサイトです。
施設の情報は、医療法に基づいて公開されている医療機能情報、薬事法に基づいて公開されている薬局機能情報など既存の公開情報
(「医療ネットしずおか」静岡県健康福祉部作成)を集約し、がん医療を受ける際に情報を探しやすいように、
がんに関連した項目を抽出し整理しました。また、すでに【 Web版がんよろず相談Q&A 】のホームページ(
https://www.scchr.jp/cancerqa/)
で公開している静岡県内の市や町が提供する生活支援サービスの窓口リストの情報も同時に探すことができるような仕組みをつくりました。
がん患者さんやご家族は、このサイトによって、ご自分の住所の一部を入力して、あるいは市町を指定して、
がんの治療を受ける病院や診療所、往診をしてくれる先生を探したり、地図上で探したい施設の位置を確認したり、
自宅で療養しているときに必要な介護や訪問看護などの施設の情報を探すことができます。
また、暮らしの中で、ご家族の介護や経済的な負担などで困ったときに利用できる市や町が提供する
生活支援サービスの相談窓口の情報をみることができます。
さらに【 Web版がんよろず相談Q&A 】のボタンを使って、同じような悩みを持つがん体験者の声を読んだり、
問題を解決する手助けとして作成された助言を閲覧することができます。
【 SURVIVORSHIP.JP 】(
https://survivorship.jp/)
のボタンを使うと、抗がん剤や放射線治療で食事や脱毛で悩んだときに、症状にあったメニューやレシピ、脱毛のケアに関する情報などを入手できます。
がん患者さんやご家族は、このサイトを通じて、医療と暮らしにかかわる様々な情報を入手しやすくなり、
安心して地域で暮らしながら、がんの治療やケアを受けることができるでしょう。
また、医療従事者は、このサイトの情報を利用したり、情報を共有する中でつながりを深め、
患者さんのスムーズな退院調整や、地域の多職種チーム医療の構築に役立てることができるでしょう。
さらに行政担当者及び一般の方々にとっては、地域のがん医療資源について理解を深める一助になることを期待しています。
がん患者さんやご家族が、お住まいの地域で安心してがん医療を受け生活するために、地域のがん医療と暮らしの情報を集めて整理し、
誰もが見ることができるような情報ツールを作成する必要性は、以前から様々な立場の方々が認識し感じていたことでした。
ただ、その情報量の膨大さと更新の困難性からなかなか実現しませんでした。今回、厚生労働省研究班の取り組みにより、
静岡県をモデルにこのシステムを実現させましたが、まだまだ課題やシステムの限界もあります。
たとえば、既存の公開情報等を活用しているため、情報の内容、表示及び更新等に制約があり、
利用者の方が求める情報が不足していたり、最新の情報とは異なっていたりする場合もあります。
また、治療方法については、個々の患者さんに適するかどうか十分に検討する必要があるので、担当医に相談していただく必要があります。
その点をご理解いただき、あくまでも目安のための情報として上手に活用されることを望みます。
【静岡県 あなたの街の がんマップ】は、厚生労働科学研究費補助金 第3次対がん総合戦略研究事業
「がん生存者(Cancer survivor)のQOL向上に有効な医療資源の構築研究(研究代表者 山口 建 静岡県立静岡がんセンター総長)」
の研究グループの成果をもとに作られました。静岡がんセンター、静岡県健康福祉部、静岡県医師会、
財団法人 静岡総合研究機構から様々な支援を受け、公開することができました。
なお、本システムの開発は、静岡がんセンターと明電システムソリューション株式会社が担当しています。
なお、このサイトに掲載している病院、診療所、歯科診療所、薬局の情報は「医療ネットしずおか」(静岡県健康福祉部作成)のデータから、
がんに関連した項目を抽出したものです。訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所の情報は「介護サービス情報公開システム」、
地域包括支援センターの情報は「県名簿」、ケア用品取扱店は静岡がんセンター調査結果に基づいています。
サイトでの情報利用にあたり、許可を得て転載しています。