腫瘍精神科について
スタッフ紹介
腫瘍精神科 部長 新里 馨 |
医長 杉本 達哉 |
医師 竹内 麻理 |
医師 松本 拳 |
腫瘍精神科の特徴・考え方
手術、抗がん剤、放射線といったがん治療を受ける際には、身体に負荷がかかるのみならず、精神面でもさまざまなストレスが生じます。治療にあたって不安感を抱いたり、そのために眠れなくなったりすることは多くの患者さんが経験することですが、不安の程度が大きいと、いわゆる“不安状態”や“うつ状態”に至る場合もあります。腫瘍精神科は、当センターでの入院治療において、患者さんの精神面のサポートを行うことを主な役割としています。
静岡がんセンター腫瘍精神科の特徴と治療方針
がん患者の心の専門家が対応
がん患者は、がんという病気特有のストレスを抱えます。腫瘍精神科は、精神面の治療を担当する精神科医の中でもとくに、がん患者特有の心の悩みの専門知識を持つ腫瘍精神科医(サイコオンコロジスト)が対応します。
多職種によるチームで心身をサポート
腫瘍精神科による精神面のサポートは、精神科医・看護師・心理療法士などの多職種でチームを組み、それぞれの専門性を生かした対応を心がけています。がん治療の担当医と密接に連携を取りながら、症状に応じて投薬やカウンセリングなどの支援をしていきます。なお、入院治療におけるサポートが中心のため、退院後も治療の継続が必要な場合は、原則、通院に便利な地元の医療機関にご紹介しています。
せん妄対策で先駆的な取り組み
手術直後で全身の状態が不安定な時期や、がんの進行によって身体の具合が悪化している時期には、脳にも影響が出やすく、まわりの状況を把握することができなくなるなど軽度の意識障害をきたし、一時的に認知症に似たような状態になることがあります。これは「せん妄」といって、回復が難しい認知症とは異なり、身体の具合がよくなるにつれて改善する可能性が高いものです。当科では、せん妄の予防と治療に対して先駆的な取り組みをしています。
ご家族へのサポート・ご遺族のメンタルケア
不安なのはご本人だけではありません。また、大切な方を亡くした後、メンタルの不調を訴えられる方はまれではありません。患者家族支援センター、心理療法士など多職種でご家族へのサポートを行っています。
腫瘍精神科からひとこと
がんになったことによる精神面のストレスは、なかなか自分では解決しづらいものです。患者さんが少しでも心の負担を軽くして治療に前向きに取り組めるように、私たちチームがそれぞれの専門性を発揮しながら総力でサポートします。何か不安なことがあれば、ためこまずに担当医や担当看護師などに伝えてください。また、ご家族へのサポートも行っています。
専門分野・所属学会・資格
新里 馨(部長)Shinsato, Kaori
- 専門分野
腫瘍精神
アルコール・薬物依存症- 所属学会・資格等
日本サイコオンコロジー学会(登録精神腫瘍医)
日本総合病院精神医学会
日本医療安全学会
杉本 達哉(医長)Sugimoto, Tatsuya
- 専門分野
リエゾン精神医学
自殺予防学- 所属学会・資格等
精神保健指定医
日本精神神経学会(専門医、指導医)
日本総合病院精神医学会(専門医、指導医)
日本緩和医療学会
日本自殺予防学会(評議員)
日本がんサポーティブケア学会
世田谷区自殺対策協議会(計画推進部会長)
医学博士
竹内 麻理(医師)Takeuchi, Mari
- 所属学会・資格等
松本 拳(医師)Matsumoto, Ken
- 所属学会・資格等