悩み(分類)

相談窓口を利用してみる



助言


【自分がかかっている病院の相談室を利用する】
最近では、相談室、相談員(医療ソーシャルワーカー、看護師など)を配置している病院が少しずつ増えています。けれども、自分がかかっている病院にも相談室があることを知らない患者さんも大勢いらっしゃいます。一度、病院の総合案内などで確認してみましょう。
自分のかかっている病院だと、話の内容が担当医や看護師に筒抜けになってしまうのではないかと気にされる方がいらっしゃいます。原則的に、相談者(患者さん)のプライバシーは守られているはずですが、心配であれば、相談担当者に確認してみましょう。
まったく知らない相談室よりは、かかっている病院の相談室の方が、わかっている点も多く、つらい時に何でも相談できる場所や人を近くにつくることは、あなたのこころのケアにもつながると思います。

【がん診療連携拠点病院の相談支援センターを利用する】
全国のがん診療連携拠点病院(厚生労働省が指定)には、相談支援センターが設置されています。相談支援センターでは、がんの病気のことやがんの治療について知りたい、今後の療養や生活のことが心配などの質問や相談におこたえしています。電話相談を行っているところもあります。
相談員は、看護師や医療ソーシャルワーカー、心理療法士などで、患者さんやご家族のいろいろな不安や悩み、こころの声に耳を傾け、患者さんやご家族が問題を整理したり行動するお手伝いをしています。
国立がん研究センターの『がん情報サービス』のホームページでは、各都道府県の相談支援センターのリストと相談方法や相談員の職種、時間などの一覧表を閲覧できますので、ご参照ください。
電話相談は、相手の顔が見えないことで、緊張せずに気持ちを話せるかもしれません。

【看護外来や薬剤師外来】
看護外来や薬剤師外来がある病院も増えてきています。これらは、その病院にかかっている患者さんに対して、それぞれの専門的知識や技術を持つ薬剤師や看護師が、自宅での治療の副作用の管理の指導や情報提供、痛みやさまざまな症状のコントロールの仕方や日常生活での注意点、治療の選択や療養場所の選択に迷っているときの対応(看護師)などを行っている部門です。病院によって、その内容は異なります。
また、看護師が対応する外来では、以前からあったものでは、「ストーマ外来」があります。ストーマ外来は、人工肛門や人工膀胱のケアの専門的知識や技術を持った看護師が、ストーマケアやストーマ装具の方法や管理、ストーマ周囲の皮膚のトラブル、日常生活での工夫など、さまざまな情報提供やご自分でストーマ管理ができるようにするための学習の支援、こころのサポートなどを行っています。

【その他の相談窓口を利用する】
たとえば、日本対がん協会では、『がん相談ホットライン』という電話相談を行っています。『がん相談ホットライン』では、看護師や医療ソーシャルワーカーが、患者さんやご家族のこころの悩みや人間関係の悩み、経済問題など幅広い相談に応じています。

【患者同士の交流】
患者さん同士の気持ちの分かち合いもさまざまな形で行われています。たとえば、患者団体での集まり、あるいはソーシャルネットワーク、医療機関や地域の施設で開かれている『患者サロン(がんサロン)』、患者団体等が行う電話相談、いろいろな形ですが、同じような経験をした人たちだからこそ分かり合えるつらさや嬉しさ、思いがあります。

【地域包括支援センター】
お年寄りに関する自治体の福祉サービスに関しては、介護保険の認定を受けている場合は、ケアマネジャーにご相談ください。介護保険の認定を受けていない65歳以上の方についても、老人施設を利用したショートステイ(短期入所)などを利用できる場合があるので、市区町村役場または地域包括支援センターに相談してみましょう。 地域包括支援センターというのは、介護予防ケアマネジメントや総合相談、高齢者への総合的な支援などを行うところです。保健師や社会福祉士、ケアマネージャーなどが対応しています。

(更新日:2019年2月25日)


Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.