悩み(分類)

安楽死



助言


『尊厳死』や『安楽死』について、現在もさまざまな議論があり、使われ方もさまざまです。『安楽死』は日本の法律では認められていません。
『尊厳死』は、他の誰かではなく、自分自身の意思と判断で死を選ぶ、という点が、『安楽死』とは異なると言われています。ただし、現在、日本では、『尊厳死』も『リビング・ウィル』(患者さんが自分自身の終末期の処遇を文書で意思表示しておくこと)も法的な基盤はなく、公的な制度として確立されていません。

『安楽死』という言葉は、人によってさまざまな意味を持って使われているようです。この悩みの文章に使われている『安楽死』は、自分、あるいは家族の最後が苦しくないようにしたい、穏やかに死を迎えたい、迎えさせたいという気持ちから出た言葉のようです。
これらの思いは、今でも残るがんに対する『苦しい』、『痛い』という社会的なイメージが影響しているといえるでしょう。また、死のその瞬間まで自分らしくありたいという気持ちも含まれているのかもしれません。

ただ、前提として、まず理解していただきたいのは、薬や治療法の進歩によって、適切な『緩和ケア』が行われれば、ほとんどのがん患者さんのつらさ(からだのつらさ、こころのつらさなど)をやわらげることができるようになったということです。また、『緩和ケア』は、診断時から終末期まで、病気の段階に関わらず、いつでも受けられます。

がんの終末期といっても、そこで起こる症状は、がんがどこに出ているかによっても異なります。また、症状の起こる原因はいくつか重なって起こっている場合もあります。原因が一つであっても、複数であっても、医療者は原因を考え、原因に応じた対処をしていくための方法を検討します。また、原因がわからなくても、症状を少しでもやわらげるための対処を行っていきます。

がんの終末期に起こるさまざまなからだのつらさは、こころの状態や社会的なつらさ(孤独感など)とも影響し合います。そこで、つらさをやわらげていくためには、からだのつらさをやわらげるだけではなく、こころのケアや社会的なサポートも同時に行われています。
これは、『緩和ケア』、『緩和医療』と呼ばれ、担当医や看護師だけではなく、こころの専門家(精神腫瘍科医、精神科医、臨床心理士、心理療法士など)、薬剤師、栄養士、リハビリの専門家(リハビリテーション医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)、ソーシャルワーカー、ボランティアなどさまざまな職種の人々が、チームとなって、患者さんやご家族のつらさをやわらげるための治療やケアを行っていきます。

また、がんによって起こる痛みに対して、さまざまな薬が用いられるようになってきています。飲み薬を基本として、貼り薬、坐薬、点滴、注射など、いろいろな薬があり、体の状態に合わせて使うことができます。 
治療の基本となるのが、『WHO方式がん疼痛治療法』です。時間を決めて、痛みの強さに応じた薬を飲むことを基本とする治療法で、適切に実施すれば、8割から9割の患者さんで、がんの痛みをとることができると言われています。


Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.