悩み(分類)

病院や医師により治療法が異なる



助言


【双方向性の情報(やりとり)を通じて整理する】
セカンドオピニオンなどで他の医師の意見を聞いているうちに、異なる意見に迷いが深くなることがあります。この場合は、気持ちを落ち着けて、異なる理由、医師がなぜこの治療を提示しているか、などの理由を確認してみましょう。

医師はがんやがんの治療に関する知識をたくさん持っていますが、なかでもあなたの担当医は、『あなた自身の病気』の特徴を一番正確に知っています。つまり、この段階で、まず頼りにすべき情報源は、現在のあなたの担当医です。
がんは、たとえ同じ場所にできたものであっても、性質や状態は人それぞれです。また、人の顔つきがそれぞれ違うように、体の中の状態も人によって異なります。がん以外の病気(糖尿病、心臓疾患、慢性肺疾患など)がある場合は、その病気の状態も十分に吟味した上で、がんの治療を検討します。
率直に、「先生はどのように思いますか」と尋ねてみてもよいでしょう。
治療に関して患者さんの質問に答えることは、医師の大切な仕事のひとつです。遠慮しないで、不明な点や疑問点について、きちんと確認するようにしましょう。

『説明を受けた内容でわからないところがあるが、なかなか医師に質問することができない』、『なぜ同じ病気なのに医師によって言うことが異なるのかわからない』、『でも、先生には聞きづらい』と悩んでしまうときには、現在、かかっている病院、もしくは、他のがん診療連携拠点病院にあるがん相談支援センターで相談してみましょう。あるいは、名称は医療機関によって違うかもしれませんが、看護外来などの標榜で、がん専門看護師や認定看護師が中心になって、看護師の立場から患者さんを支援する外来が配置されている病院も増えてきました。医師には聞けないことでも、看護師なら話せそうと思うこともあると思います。
外来診療では、入院診療に比べ看護師の数が少ないので、看護師に相談したくてもなかなか相談できないこともあるでしょう。そういう場合は、上記のような相談支援センターや看護外来を利用してみるのもよいでしょう。

ご家族やあなたが信頼する人々にご自分の気持ちを話し、意見を聞いてみるのもよいでしょう。医療の専門家ではありませんが、よりあなたのこころや暮らしのことも含めて一緒に考えてくれる存在も、また力強いサポーターです。人との対話を通じて、あなたの頭の中が整理され、結論が出る場合もあります。

病気は自分の体に起こっていることで、治療を受けるのも自分自身です。自分の体に起こっていることを理解し、治療それぞれの利点と欠点、自分の生活や自分が大切にしていることをよく考えてみましょう。

また、治療を決める際、参考になるものの一つに各学会が出している診療ガイドラインがあります。
ガイドラインは、臨床試験や臨床研究などで得られた科学的な根拠に基づき、作成されています。
これらのガイドラインは、実際の医療の現場(診断、検査、治療など)で、医師たちが適切な判断が下せるよう支援するとともに、患者さんにとっては、治療を選択するうえでの参考になるものです。
医療の現場では、ガイドラインに示されている治療の適応や種類と、個々の患者さんの体の状態や生活の質(QOL)も合わせて、スタッフの間で検討します。


Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.