悩み

子どもにこの事実をいつ、どうやって説明したらいいのか悩んだ。



助言


【あなたのこころの状態とお子さんの心身の状況を見守りながら】


お子さんの年齢により、伝え方、説明の仕方は少し変わってくるかもしれませんが、お子さんに理解できる形で説明することが大切だと思います。
子どもがまだ小さいから、受験で大変なときだから、子どもが精神的に不安定になってしまうかもしれないから、子どもがかわいそうだから・・・・・このように、お父さん、お母さんである患者さんは、お子さんに真実を話すことをためらったり、嘘をつき通そうとすることがあります。
その一方で、お子さんは、お父さんやお母さんの様子がどこかいつもと違うことに不安を覚えたり、お父さんやお母さんが病気になったのは自分のせいではないかと自分を責めてしまうこともあります。あるいは、お父さん、お母さんが治療のために通院したり、治療の副作用でつらいときにも、その理由がわからず、お父さん・お母さんのせいで自分の○○ができないとお父さんやお母さんを責めてしまったり、生活上の変化のことで、いらだちを覚えたりすることもあります。
どんなに小さなお子さんであっても、その年齢にあわせて、理解してもらうことはできるはずです。
ただ、あなたの気持ちが不安定なときは、なかなかうまく話せないと思います。自分のこころに問いかけながら、こころの準備ができた段階で、お話してみましょう。


 

【伝え方】


説明は、一度にすべてを話す必要はありません。また、一度説明したらそれで終わりということはありません。そのとき、そのときにあわせて、あなたの現在の状況をお子さんにもわかるように話してみましょう。また、どうしても自分からは話しにくいという場合は、配偶者の方など他のご家族から話してもらってもよいと思います。ただ、その際もできれば、同席したほうが望ましいと思います。(うまく言葉では伝えられなくても、父として、母として、変わらずお子さんを見守っているのだというメッセージは伝わるはずです。)
小さいお子さんの場合、「がん」とか「抗がん剤治療」とか「放射線治療」といっても、ぴんとこないかもしれません。その場合は、「悪いできもの」、「強い治療」などの表現でもかまいません。薬の副作用も、「できものをやっつけるのに強いお薬を使うから、お薬を使うと、いっとき、からだもできものとお薬がたたかっている影響で、調子が悪くなることがあるんだよ。ここらへんが気持ち悪くなったり、髪の毛が抜けたり・・・。でも、治療が終わったらよくなってくるよ。」というような表現でもかまいません。伝え方は、それぞれ違ってかまいません。配偶者(パートナー)の方などご家族ともよく話し合ってみましょう。


 

【つらさは抱え込まない】


お子さんに伝えたら、それで終わりということはありません。あなたにとっても、お子さんにとっても、その後も様々なことが起こると思いますし、いらいらしたり、気持ちが落ち込んだり、こころが不安定になることもあるでしょう。つらいと感じる時には、一人で抱え込まないで、ご家族や友人などに話してみましょう。自分の気持ちを口にするだけでも、少し気持ちが軽くなることがあります。また、周囲の人から、現状を改善するための良いヒントをもらえるかもしれません。
お子さんにも、つらくなったら、決して一人で我慢して抱え込まないで、あなたやまわりの人に気持ちを聴いてもらったり、相談してかまわないのだということを伝えてあげてください。
また、あなた自身のからだやこころが治療でつらいとき、お子さんはあなたに言い出しにくいと思うかもしれません。そういう場合も、まわりの別のご家族やお友達が、あなたの代わりにお子さんを手助けできること、何よりお子さんを大切に思っていて、お子さんがあなたに話したいと思ったことがうれしくて、気持ちを聞かせてほしいことを先に伝えておくと、お子さんは安心できると思います。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.