【がんの病気や治療について知りたいとき】
インターネットは、多くの情報を入手できる利点がありますが、同時にその情報が正しいか、判断が難しいという欠点もあります。特に、病気や治療については、できるだけ最新の情報、そして正確な情報を見極め、慎重な選択が必要です。
情報を探すときに、注意しなければいけないのは、
(1)情報発信者が明確になっているか
(2)一方的に偏った情報ではないか(良いことばかり書いてある)
の2つです。
特にインターネットから情報を得ることに慣れていない場合や、医療に関してほとんど知識がない場合は、まず公的機関が発信する情報を中心に探しましょう。
![]() (1)国立がん研究センター『がん情報サービス』:予防・検診 https://ganjoho.jp/public/pre_scr/index.html 『予防・検診』のページでは、がんの発生要因、がんを予防するための情報、がん検診の方法やQ&Aなどの情報があります。 (2)公益財団法人 日本対がん協会:がん予防・がん検診の推進 https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup 検診に関するさまざまな情報があります。肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんのがん検診について、検診の意義や目的、検診の方法、検診の流れ、よくある質問などの情報が公開されています。 |
【本やインターネットの情報はあくまでも一般論】
公的機関が発信している情報であっても、あくまで一般論、平均的なことの記載になります。一方、患者さんの身体はそれぞれ違うので、治療法の選択、副作用の出方など異なる場合があります。
担当医からの病気や治療の説明を思いだし、本やインターネットで調べたことと照らし合わせ、“自分の場合はこの点はどうなのだろう”とか、疑問点などを整理し、わからないことは、担当医か看護師に聞いてみましょう。