悩み

今の痛みがいつまで続くのかと不安だった。



助言


【痛みや苦しみをやわらげる『緩和ケア』】


痛みを含め、患者さんが感じているつらさを総合的にやわらげるサポートがあります。
このような総合的なサポートのことを、緩和ケア(緩和医療も緩和ケアとほぼ同じ意味です)と呼びます。
緩和ケアを受けると、薬をはじめとするいろいろな方法で、痛みや不快感を取ったり、軽くしたりすることができます。
がんが原因となる痛みをやわらげる治療の基本となるのが、『WHO方式がん疼痛治療法』です。WHO方式がん疼痛治療法は、一定時間ごとに痛みの強さに応じた薬を飲むことを基本とする治療法ですが、適切に実施すれば、8割から9割の患者さんで、がんの痛みを取ることができると言われています。
さらに、WHO方式がん疼痛治療法でやわらげることができない痛みや苦しみに対しても、さまざまな治療方法が工夫され、着実に成果を上げつつあります。
『緩和ケア』は、がんと診断されたときから、いつでも受けることができます。たとえ病気が進んでも、体の痛みをやわらげることは可能です。


 
参考になるホームページ
(1)日本ホスピス緩和ケア協会
https://www.hpcj.org/index.html
サイドメニューに、『ホスピス緩和ケアをご利用の方に向けた情報』があり、『ホスピス緩和ケアQ&A』(ホスピス緩和ケアに関することをQ&Aで情報提供しています)、『ホスピスってなあに?』(冊子PDF版)などホスピス緩和ケアに関する情報や、ホスピス緩和ケアの解説やホスピス緩和ケアを受けられる医療機関一覧(ホスピス緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅ホスピス緩和ケア)の情報があります。
(2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先・病院を探す
https://hospdb.ganjoho.jp/
がん情報サービスの[相談先・病院を探す]では、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、希少がん情報公開専門病院等の一覧が掲載されていて、さまざまな条件で検索できます。病名やがんの種類、地域や病院の種類、診断や治療の実施状況、小児がん治療後のフォローアップ状況、小児がんの治療方法やセカンドオピニオンの対応状況などから探すことができます。また、成人や小児の相談先・病院一覧を見るでは、相談支援センターの名称や電話番号、病院情報などを閲覧できます。
(3)緩和ケア.net
https://www.kanwacare.net/
緩和ケアに関する総論的な情報、痛みや痛み以外の症状、緩和ケアの医療費に関する情報、こころの変化やつらさへの対処法などの情報が掲載されています。

 

【自分で痛みを評価して人に伝える】


痛みのつらさは、本人でなくてはわかりにくいものです。痛みの治療の第一歩は、あなた自身が痛みを評価して、医療者に伝えることです。
ただ、痛みは主観的な感覚なので、ほかの人にわかりやすく表現するのがなかなか難しいことも事実です。
そんな時には、次のように整理しながら話すと、相手に伝わりやすくなります。箇条書きのメモを作っておいて、診察に持参したり、担当医に手渡したりするのもよいでしょう。

○ 『どういうときに痛みが強くなるのか』
○ 『どのあたりが痛むのか』、『言葉で表現するとどういう痛みなのか』(きりきり、ずきんずきん、ずしーんなど)、『痛み止めを使っているとしたらその効果はどうなのか』
○ 『どのくらいの強さで痛むのか』(「全く痛くない」を「0」とし、「耐えられない程痛い」を「10」とした場合、数字でいくつと表現できるか)
○ 『日常生活で困っていることは何か』


 

【がんの治療に伴って起きる痛み】


あなたは、がんの治療の結果として起きた痛みでお悩みなのかもしれません。
手術や放射線照射など、がんを治療する目的で行った処置の結果として、痛みが生じることがあります。どの程度の痛みがあるか、その痛みがどのくらいの期間続くかは、人によって違います。
多くの場合、がんの治療によって生じた痛みは、時間がたつにつれてやわらいできます。ただ、痛みをほとんど感じなくなっていても、湿度が高いときなどは、神経痛のように痛みを感じることもあります。
患者さんも医療者も、治療によって生じる痛みについては、“がんを治すためなのだから、仕方がない”と考えてしまいがちです。また、胃への負担などの副作用を考えて、痛み止めの薬の処方をできるだけ控えている医師もいるようです。
しかし、痛みが強かったり、長く続いたりすると、体を動かしたり、人と話したりすることもつらくなり、日常生活のさまざまな場面で支障がでてきます。もし痛みが続くようであれば、担当医や看護師に症状を伝え、しかるべき対策を取ってもらうことが大切です。
“この程度の痛みはがまんしないと”という思いから、痛みを伝えることに躊躇する患者さんもいらっしゃるようですが、痛みをがまんすることは、ストレスや疲労の原因にもなります。また、“痛み止めを使うと病気の治りが遅くなる”というのも、根拠がない通説です。
あなたの痛みが本当にわかるのは、あなただけです。痛みを感じる時には、担当医や看護師に遠慮せずに伝えましょう。


 

【長く続く痛みへの対処】


がんの治療が一段落ついた後、定期的な検査で体に特に異常がないにもかかわらず、痛みが長く続くようであれば、担当医に相談して専門の医師を紹介してもらうことを考えてもよいでしょう。
最近では、『ペインクリニック』、『疼痛外来』、『ペイン外来』などの名称で、痛み治療の専門窓口を設けている病院も増えています。また、痛みの種類や原因によっては、麻酔科や形成外科に相談することが、痛みの解消に役立つこともあります。それぞれの窓口で対応できる痛みとそうでない痛みがあるので、受診する前に自分の痛みの状況を伝えて、対応してもらえるかどうか確認するようにしましょう。
長く続く痛みに対処するためには、毎日の生活の中で、痛みを和らげるための自分なりの工夫をしてみることが有効的なこともあります。そのためには、どんな時に痛みが楽になるのか、『痛みの日記』をつけてみるのもよいでしょう。
痛みがやわらぐ状況は、時間帯、そのときしている活動、取っている姿勢など、人によっていろいろなきっかけがあります。『痛みの日記』をつけることで、“痛いところを温めたら楽になった”、“○○さんとしゃべっている時は痛みを忘れていた”、“よく眠った次の日には痛みが減った”など、自分自身の痛みがやわらぐきっかけに気づくことができます。
その中から、自分にとって一番よかった対処法を、日常生活に取り入れてみましょう。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.