【がんの痛みをやわらげることは可能です】
痛みが長く続いたり、強くなったりする場合には、がんの進行そのものが痛みの原因になっていることも考えられます。がんが進行していくと、多くの患者さんが痛みを感じるようになるのは事実です。 大切なことは、最近では、患者さんが感じているつらさを総合的に和らげるサポートが行われるようになっていることです。このような総合的なサポートのことを、緩和ケア(緩和医療も緩和ケアとほぼ同じ意味です)と呼んでいます。
緩和ケアを受けると、薬をはじめとするいろいろな方法で、痛みや不快感を取ったり、軽くしたりすることができます。
がんが原因となる痛みをやわらげる治療の基本となるのが、『WHO方式がん疼痛治療法』です。WHO方式がん疼痛治療法は、一定時間ごとに痛みの強さに応じた薬を飲むことを基本とする治療法ですが、適切に実施すれば、8割から9割の患者さんで、がんの痛みを取ることができると言われています。
さらに、WHO方式がん疼痛治療法でやわらげることができない痛みに対しても、さまざまな治療方法が工夫され、着実に成果を上げつつあります。
緩和ケアは、診断の時から終末期まで、いつでも受けることができます。たとえ病気が進んでも、体の痛みをやわらげることは可能です。
![]() (1)日本ホスピス緩和ケア協会 https://www.hpcj.org/index.html サイドメニューに、『ホスピス緩和ケアをご利用の方に向けた情報』があり、『ホスピス緩和ケアQ&A』(ホスピス緩和ケアに関することをQ&Aで情報提供しています)、『ホスピスってなあに?』(冊子PDF版)などホスピス緩和ケアに関する情報や、ホスピス緩和ケアの解説やホスピス緩和ケアを受けられる医療機関一覧(ホスピス緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅ホスピス緩和ケア)の情報があります。 (2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先・病院を探す https://hospdb.ganjoho.jp/ https://ganjoho.jp/public/index.html がん情報サービスの[相談先・病院を探す]では、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、希少がん情報公開専門病院等の一覧が掲載されていて、さまざまな条件で検索できます。 (3)緩和ケア.net https://www.kanwacare.net/ 緩和ケアに関する総論的な情報、痛みや痛み以外の症状、緩和ケアの医療費に関する情報、こころの変化やつらさへの対処法などの情報が掲載されています。 |
【自分の痛みを評価して人に伝える】
がんによって起こる痛みに対しては、様々な薬が用いられるようになってきています。それぞれの患者さんの痛みに対して、どういう薬や方法を使うのが一番良いかを判断するためにも、患者さん自身が痛みを評価して人に伝えることが大切です。
痛みには個人差があり人によって感じ方もつらさも異なり、人には伝わりにくいときがあります。まずは、ご自分の痛みについてよく知り、それを評価してみましょう。どういうときに痛みが強くなるのか、どのあたりが痛むのか、言葉で表現するとどういう痛みなのか(きりきり、ずきんずきん、ずしーんなど)、痛み止めを使っているとしたらその効果はどうなのか、といったことです。
これらを医師や看護師に痛みの状況として伝えることが治療の第一歩になります。

【長く続く痛みの対処】
長く続く痛みに対処するためには、毎日の生活の中で、痛みを和らげるための自分なりの工夫をしてみることが有効的なこともあります。そのためには、どんな時に痛みが楽になるのか、『痛みの日記』をつけてみるのもよいでしょう。
痛みがやわらぐ状況は、時間帯、そのときしている活動、取っている姿勢など、人によっていろいろなきっかけがあります。『痛みの日記』をつけることで、“痛いところを温めたら楽になった”、“○○さんとしゃべっている時は痛みを忘れていた”、“よく眠った次の日には痛みが減った”など、自分自身の痛みがやわらぐきっかけに気づくことができます。その中から、自分にとって一番よかった対処法を、日常生活に取り入れてみましょう。
