悩み

食事の摂り方がわからず、ゆっくりかんで食べてもダンピング症状となる。食事の時間になると恐い。



助言


【ダンピング症候群はどのように起こるか】


本来、胃は、食物と胃液を混ぜて粥状にし、食物を貯めて、徐々に小腸に送り出す働きをしています。
ダンピング症候群は、胃切除後、摂取した食物が急速に小腸に流入するために起こります。
食事中や直後(30分程度)にみられる早期と、食後2~3時間たってみられる後期(晩期)に分けられます。

○ 早期ダンピング症候群
食物が腸に急速に流れ込むことで起こります。主な症状は、動悸、めまい、冷汗、顔面紅潮、全身倦怠感などです。腹痛、下痢、悪心、嘔吐などの腹部症状がみられる場合もあります。
(なお、食道がんの手術でも、食道を再建するために、胃や小腸の一部を使って食べたものの通り道にすることがあります。通り道が変わることで、食べたり飲んだりしたものが急速に流れ込み、ダンピング症候群が起こりやすくなります。)

○ 後期(晩期)ダンピング症候群
食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。これに反応してインスリンという血糖を下げるホルモンがたくさん分泌され、逆に低血糖になって起こります。
症状としては、食後2~3時間たって、頭痛や倦怠感、冷汗、めまい、手指のふるえなどが現れます。


 

【早期ダンピング症状への対処方法】


ダンピング症状が早期ダンピング症状か、晩期ダンピング症状かで対応も異なります。
『ゆっくりかんでも・・・』とありますので、早期ダンピング症状でお困りになっていらっしゃるのではないかと推察します。ゆっくりかんで食べるのは大切なことですが、他にもいくつか注意しなければいけないことがありますので、下記をご参照ください。

◎ 食べ過ぎに注意し、一回量は控えめにしましょう。食事の回数を増やして調整しましょう。
◎ 仕事や外出・旅行などで分食が難しいときは、市販の携帯できる間食などをうまく利用しましょう。
◎ よく噛んでゆっくり食べましょう(1口30回、1食30分くらいを目標にしましょう)
◎ 水分は固形物より早く腸に移動してしまいます。食事中の水分摂取(お茶など)はなるべく避けましょう。
◎ 消化や吸収の早い糖質やでんぷんの少ない食事をとるようにしましょう。
◎ よくかむのをつい忘れてしまう、早食いしてしまいやすいと言う方は、副食などにレトルトの介護食などを取り入れてもよいでしょう。介護食はやわらかく消化のよいものが多いと思います。

“食べると苦しくなる”“食べる義務”と強く意識したり、焦ったりせずに、気持ちにゆとりをもって食事をしましょう。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.