悩み

少しでもがんを小さくし、治るのであれば治したいと週1回の抗がん剤治療をがんばっている私に、先生が「治ると思わない方がよい」と言われ、がっかりしたことが何度かあった。



助言


【担当医(主治医)とのコミュニケーション】


医師の言葉というのは、患者さんにとっては、とても大きく心に響くものです。医師の言葉で、患者さんは一喜一憂することもよくあるのではないでしょうか。励ましや力になることもあり、反面、傷ついたり、つらくなったり、落ち込んだりすることもあると思います。

この悩みの文章は、悩み調査で患者さんが自由に記述されたもので、具体的にはその背景等がわかりません。もしかしたら、患者さんは、日頃から、この担当医とのコミュニケーションで、ズレや(うまくいっていない)と感じていたのかもしれません。あるいは、医師の言葉に、小さな棘が何度も刺さっていたのかもしれません。
また、日頃から、理解に重きをおいた医師の言葉と、治療の目的や現在の状況を理解しつつも、どこかで奇跡を願いたい患者さん自身の心の揺らぎもあり、だからこそ、医師の言葉に、突き放されたように感じたのかもしれません。

一方、医師は『治るのであれば治したい』という患者さんの言葉から、現在受けている治療の目的や病気の状況に関する患者さんの理解が不十分なのではないかと懸念し、治療の目的や病気の状況を理解することは大切と考え、「治ると思わない方がよい」という言葉になったのかもしれません。ただ、『治るとは思わない』という言葉は、些細なことでもこころが揺れやすくなっている患者さんには、全否定のように響いた可能性もあります。

たとえば、医師の言葉が、『そうですね。一生懸命がんばって治療を続けているからこそ、(こんなにがんばっているのだから、治るのであれば治したい)と思ってしまうこともありますよね。ただ、私は、がんとうまく付き合っていく治療も、あなたにとって、とても大切な治療だと思います。これからも一緒にがんばっていきましょう』のように、患者さんの思いを受けとめる言葉をかけていれば、患者さんの気持ちも異なったかもしれません。

医師のどのような言葉が正解ということは、ないと思います。なぜなら、人によって、その言葉の捉え方、感じ方は違ってくるからです。
ただ、嘘をついたとして、それはそれで患者さんは納得やうれしさを感じるものでしょうか。嘘をつくのは簡単かもしれませんが、嘘はついたあとに、どこかで齟齬(そご)がでてきて、関係性にも影響してくることもあります。

言葉というのは、本当に難しいものです。あなたのまわりにも、コミュニケーションが上手な人と下手な人がいるように、医療者にも、コミュニケーションが下手な人がいます。残念ながら、完璧な人間は、なかなかいません。

そのようなときには、今後のお互いの関係のために、その人の良いところを考えてみてはどうでしょうか。(この人はコミュニケーション下手だなあ。でも、治療の副作用でつらいとき、状況を聞いてつらいのをやわらげる対策をいろいろ考えてくれたな、、、検査結果の説明は、とても具体的で丁寧にわかりやすく説明してくれた、、、)など、医師として信頼できるところを考え、見つけてみましょう。
少なくとも、コミュニケーションが上手な医師も下手な医師も、患者さんの病気の状況が少しでもよくなるように、あるいは病気を抑えていけるように、かんばっていることは確かだと思います。患者さんがつらい治療でがんばっているように、医療者も、一人ひとりがんばっていると思います。

もう一点、注意しなければならないのは、『治るのであれば治したい』という言葉は、実は、2つの気持ちから出ることがあります。
1つは、『がんの状態から考えると、がんを治すのは難しいけれども、治療をすることで、がんをコントロールし、がんとうまく付き合っていく』という最初の病状や治療の説明を理解していて、理解はしているけれども(もしかしたら)と奇跡を願う気持ちから思わず言ってしまったのかもしれない場合。
もう一つは、最初の病状や治療の説明の際の衝撃が強すぎて、現在の状況を受けとめきれないままに治療を開始して、自分の心を守るために、(治療をすれば、治るはずだ。奇跡だって起こるはずだ。)と、ご自分の中で、ご自分の心を守る解釈に置き換えてしまっている場合です。
ただ、後者の場合は、現状との溝が残ったままになってしまうため、どこかで、体と心の食い違いが大きくなってしまうこともあります。

医療者とのコミュニケーションがうまくいかず、モヤモヤしているときは、別の人に話をしてみるという方法もあります。もし、病院内に、話しやすい、相談しやすい人がいたら、その方に自分の気持ちを話してみてもいいですし、医療者の中で、(この人なら話せる)とあなたが感じる人がいたら、その人に話してみてもよいでしょう。(自分が今かかっている病院だと、万が一自分の今の担当医に変な伝わり方をしたら嫌だな)と心配になるようでしたら、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターで話してみてはいかがでしょうか。名前をいうのが嫌であれば、匿名で話を聞いてもらえるか最初に確認してみましょう。人に話をしている中で、自分の気づいていなかった気持ちに気づいたり、人に話を聴いてもらうこと自体で気持ちが少し楽になったりすることもあります。

また、最近はピアサポートも広がってきています。同じ患者さん同士だからこそ共感できる思いもあるかもしれません。かかっている病院で、がんサロンなどを行っている場合もありますが、地域でのピアサポートに関しての情報を知りたい場合は、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターで確認してみましょう。

(最終更新日:2021年7月07日)


 
参考になるホームページ
(1)国立がん研究センター『がん情報サービス』:医療者とよい関係をつくるには
https://ganjoho.jp/public/support/hint/pdf/hikkei_02-01-06.pdf
対話を重ねることで信頼関係を築く、質問事項はメモを持参、担当医との関係がうまくいかないときなどのヒントや注意事項になるような説明が掲載されているPDF版です。
(2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:がんになったら手にとるガイド
https://ganjoho.jp/public/qa_links/book/public/hikkei02.html
冊子PDF版(分冊)、電子書籍版などで読むことができます。

 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.