悩み

初診の時、医者がちゃんと顔を見ない、患者の言うことは聞かない、自分の言うことだけ言ったら診察が終わりだった。



助言


【信頼できる医師とは】


診察のとき、医師は症状に関連した質問をいくつか行います。そして、体に触れたり、目でみたりして、診察をすすめていきます。検査の結果なども総合的に判断します。医師の頭のなかでは、患者さんが訴える症状の関連や、疑うべき病気の情報が同時進行で処理されています。
病気の確定前、病気を疑う段階のとき、説明の内容は、考えられるいくつかの可能性とその根拠、これから必要な検査のことなどで多くなります。いろいろな場合が考えられることを伝えようと医師が言葉を重ねるほど、患者さんにとっては一方的な印象を受けられるかもしれません。
2回目、3回目と診察の回数を重ねるにつれ、患者さんの疑問に答えたり、患者さんの生活状況を聞いたりする時間が増えていきます。医師と患者の関係に限らず、人と人が新しい関係を築いていく一歩となるのは、相手を知り、同時に自分を相手に伝えることです。どちらか片方の働きかけが有効に働くことがあります。また、周囲の人が助けになってうまくいく場合も多くみられます。自分のからだの状態について質問することはもちろん、検査や治療に関する気持ち、思いも伝えて下さい。医師との信頼関係は、お互いが築きあげていくものだと思います。


 

【医療者とうまくコミュニケーションをとっていくために】


医療者とうまくコミュニケーションをとっていくためには、あなた自身が積極的に働きかけることや、短い時間であっても、医療者と向き合う時間を有効に使っていく工夫をしていくことが大切です。
最近では、がん治療も通院で行う治療が増え、また入院が必要な場合でも、以前に比べて入院期間が短くなっています。特に、外来診療では一人当たりの診療時間が短いと感じることが多いかもしれません。
そこで、あなた自身ができることをまず始めてみましょう。

1.『不安や不信』につながっている原因をご自分の中で整理してみましょう。
まず、あなたが今不安に感じていること、疑問に思っていることをノートなどに書き出します。最初は、長い文章で自由に書いてみて構いませんが、書き終わったら読み直し、最終的にかじょう書きにしてみます。

たとえば「○○の検査結果が知りたい」、「○○という症状がどうして起こっているのか知りたい」、「○○をどう対処したらよいか知りたい」などです。ただ「いろいろ聞きたいことがある」、「忙しそうで話しかけられない」というのではなく、具体的に整理することが大切です。

2. 外来の場合は、特に予習・復習をしてみましょう
短い外来時間を有効に使うためにも、予習・復習をしてみましょう。
予習は、次の外来で実施予定の検査、あるいは結果の出ている検査、今ある症状や困っていること、担当医や看護師に聞きたいことを書き出し、整理してみることです。これは、できるだけ1行以内の箇条書きにして、間に空欄を入れておきます。この空欄は診察時や復習のときに使います。
復習は、診察室での診療のなかで、大切なことを自分なりに書き出して、まとめてみることです。その場では、すぐ聞けなかった疑問などがあったら、次の外来時に確認できるように、予習のところに、箇条書きで加えておきましょう。

3. 疑問、不明なことをそのままにしておかない
疑問や不明なことをそのままにしておいてはいけません。そのままにしておくと、少しずつコミュニケーションのずれが積み重なり、不信感につながります。
医師は説明したつもり、患者さんはわかったつもりでは、信頼関係を築くのは難しいでしょう。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.