悩み

手術の前の日まで担当の医師がわからず、わかった時には若いインターンのような先生だったので不安がいっぱいになった。



助言


【科全体で治療の検討を行います】


近年、入院期間の短縮化により、検査は可能な限り外来で行ない、治療数日前に入院することが多くなりました。入院日に関しても連絡まちの場合が多く、連絡があってから数日で入院、治療開始と慌ただしいのが実情です。
通常、入院したら、担当医がわからないということはありません。ただし、外来で診てもらっていた医師と異なる場合はあります。また、手術の執刀医は、担当医と異なる場合も多くあります。
研修医には指導医がついて治療にあたります。患者さんの治療方針や評価については、若手の医師、経験豊かな医師等集まって、科全体で検討を行います。必要であれば、他の科の医師も交え、知識や技術を補い、高め合いながら治療を行っていきます。
わからないこと、心配なことがあれば、医師や看護師に質問して下さい。


 

【医療者とうまくコミュニケーションをとっていくために】


医療者とうまくコミュニケーションをとっていくためには、あなた自身が積極的に働きかけることや、短い時間であっても、医療者と向き合う時間を有効に使う工夫をしていくことが大切です。
そこで、あなた自身ができることをまず始めてみましょう。

○ 『不安や不信』につながっている原因を自分のなかで整理してみましょう
まず、あなたが今不安に感じていること、疑問に思っていることをノートなどに書き出します。最初は、長い文章で自由に書いてみて構いませんが、書き終わったら読み直し、最終的にかじょう書きにしてみます。

たとえば「○○の検査結果が知りたい」、「○○という症状がどうして起こっているのか知りたい」、「○○をどう対処したらよいか知りたい」などです。ただ「いろいろ聞きたいことがある」、「忙しそうで話しかけられない」というのではなく、具体的に整理することが大切です。

○ 疑問、不明なことをそのままにしておかない
疑問や不明なことをそのままにしておいてはいけません。そのままにしておくと、少しずつコミュニケーションのずれが積み重なり、不信感につながります。
医師は説明したつもり、患者さんはわかったつもりでは、信頼関係を築くのは難しいでしょう。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.