悩み

カーテン一枚をはさんで数人の患者が待っているような、プライバシーが守られていない診察室で告知を受けた。



助言


【告知の環境】


病院を受診すると、まず外来で診察・検査が行われ、その説明や診断を聞くことになります。けれども、外来の診察室は、部屋として独立していない構造になっていたり、中廊下があって、待合いと診察室はカーテンで仕切られているだけ、というところも多いと思います。
そのような場所で告知されると、話の内容にショックを受けると同時に、話に集中できなかったり、いきどおりを感じることもあると思います。

これからのことに関する大切な話であれば、静かで落ち着いた環境で聞きたいと感じるのは自然です。また、プライバシーを確保することも大切だと思います。
けれども施設設備に関する改善は場所や費用の問題もあり、十分に対応できていない現状にあります。


 

【告知を受ける患者さんとご家族の心構え】


告知によるこころへの衝撃はとても大きなものがあります。たとえ厳しい内容の告知であっても、医師の説明によって患者さんの気持ちはずいぶん変わります。
診断の結果を聞く時には、患者さんもご家族もとても緊張しています。特にその前にがんの疑いがあるという話を聞いていれば、なおさらその不安と緊張は大きいと思います。そこで、ここでは説明を受ける患者さんやご家族側がどうしたらよいのかについて、いくつかお話ししたいと思います。

<説明を受ける患者さんとご家族の心構え>

1. 医師から病気や治療の説明を受けるときは、家族や親しい人に同席してもらいましょう
これは、心強さという面もありますが、医師の前ではほとんどの方が緊張します。特に診断結果や治療について聞くときは、内容によっては激しいショックや動揺が起こります。このようなときに、医師の説明のすべてを理解するというのは難しいものです。また、説明でよくわからないことがあっても、そのまま聞き流したり、説明が音としては耳に入ってくるのに後で思い返すと全く覚えていないということもあります。

2. メモをとるようにしましょう
医師の説明を聞くときには、メモを用意し、重要だと思ったことなどをメモしましょう。説明を聞きながらメモをとるのは自信がないということであれば、医師に申し出て、説明を録音してもよいでしょう。ただし内緒で録音するというのは、礼儀に反し、その医師との関係を損ねる原因にもなります。録音する場合は、必ず医師に断ってからにしましょう。

3. わからない言葉があれば、途中でも確認しましょう
医師はなるべく患者さんにわかりやすい言葉を用いるつもりではいるのですが、無意識に専門用語を使用していることがあります。わからない言葉や内容があったら、医師の説明の途中でも、どういう意味か聞きましょう。

3. 気持ちが落ち着いてから、同席した方と、わからなかったことを確認しあいましょう
たとえ、こころの準備をしていても、その場では緊張と動揺で質問する余裕はないかもしれません。
その場合は、自宅に戻ってもう一度同席した方と話をしながら、わからなかったことを確認し、次回の外来の時などに確認しましょう。ショックや動揺が強い場合は、少し気持ちが落ち着いてからでもかまいません。


 

【本人への告知】


現在では、がんの告知を患者さん本人にする病院が増えてきました。これにはいろいろな理由があります。
1つには、本人への告知を希望する人が日本でも増えているということです。自分の病気なのだから自分自身の問題として受けとめたいということだと思います。
最善の治療を行っていくためには患者さんと医療者の間で情報を共有し、コミュニケーションをとり、協力して治療にあたることが大切です。そこで、自分の病気の状態、治療の具体的内容、なぜその治療が必要なのかを理解することが協力して治療にあたる第一歩と言えるでしょう。


 

【告知のショック】


一方で、がんの告知後は強いショックを受け、頭が真っ白になり、医師が何を言ったか全く覚えていないとか、やはり聞きたくなかったとか、こころは大きく動揺します。
けれども、こういったショックや動揺は、時間をかけて少しずつやわらいでいきます。
また、病気の状況や治療について知っていくことで、未知のものへの不安は徐々に少なくなっていきます。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.