悩み

医師や看護師が忙しすぎて向き合う時間がなくコミュニケーションがとれず、自分の病気の正確な情報と治療方法が分からず不安だった。



助言


【病気の診断や治療方法は担当医に聞く】


病気の診断や治療方法に関する質問は、担当医にたずねるのが原則です。
診療の時間については、病気の状況や、かかっている医療機関の方針によっては、担当医に特別に時間を取ってもらったり、外来診療の順番を比較的落ちついて話しやすいその日の最後の枠にまわしてもらったりすることができることもあります。
しかし、ある患者さんの診察の時間を特別に長くすれば、その分だけ、別の患者さんの診察の時間が短くなってしまうことは避けられません。一般的には、すべての患者さんについて、診察の時間そのものを延ばすのはなかなか難しいというのが現実です。
そこで、あなたの方でも、限られた診療時間を上手に使うように、工夫をすることが大切になります。


 

【限られた診察時間を上手に使うための工夫】


○ 聞きたいこと、相談したいことはメモにまとめて持参しましょう
聞きたいこと、相談したいことはたくさんあっても、いざ担当医の前に座ると、うまく表現できなかったり、伝えるタイミングを逃したりすることがあります。
そんな時には、メモを作って持参するのがよいでしょう。自分の頭の中を整理するのにも役立ちます。
メモは、できるだけ簡潔に、箇条書きの形式でまとめるとよいでしょう。優先順位を決めて、“これだけは必ず今日の診察で聞いて帰ろう”という点を、診察前に自分で確認することも大切です。
当日、担当医の時間が特に限られているようであれば、作ったメモを担当医に渡して、後日話を聞く、ということもできます。

○ 話の内容をメモや録音機で記録する
診察を受けるときには、同じことを何度も聞きなおさなくてすむように、メモを取る準備もしておきましょう。
説明を聞きながらメモをとるのは自信がない、ということであれば、医師に申し出て、持参した録音機で説明を録音しても良いでしょう。
ただし、内緒で録音をするのは礼儀に反し、担当医との関係を損ねる原因にもなります。録音する場合は、必ず医師に許可を求めましょう。

○ できるだけ、誰かと一緒に話を聞きましょう
診察を受ける時には、できるだけご家族や親しい方に同席してもらって、一緒に話を聞いてもらいましょう。
一緒に話を聞いてくれる人がいるのは心強いですし、自分で気づかなかった点をその場で質問してもらったり、話の内容を後でお互いに確認しあったりすることができます。

○ 自分の方から積極的に質問していく
わからない点や、疑問に感じた点があれば、“いつか医師が説明してくれるだろう”とそのままにしておくのではなく、自分の方から積極的に聞いてみる気持ちを持ってください。


 

【誰に何を聞くべきか整理する】


何か知りたいことがあるときには、それは担当医に聞くべきことなのか、それとも病院のほかのスタッフに聞くのがふさわしいのか、ちょっと考えてみてください。
診断や治療に関することは、担当医に聞くのが原則です。
医師に直接たずねにくいことは、看護師に聞いてみてください。看護師がすぐに答えられることもありますし、必要に応じて担当医に看護師から確認を取ってくれることもあります。
また、疑問を誰に聞けばよいかわからなかったり、“担当医とうまくコミュニケーションが取れない”ということ自体が悩みになったりすることもあると思います。
そんな時には、おかかりの医療機関(病院など)の相談室やがん診療連携拠点病院の相談支援センターにいる相談員に相談してみるとよいでしょう。あなたの状況に合わせて、適切なサポートをしてくれるはずです。


 
参考になるホームページ
国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す
https://hospdb.ganjoho.jp/
成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)が掲載されています。

 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.