悩み

抗がん剤治療は放射線よりつらい。気分は最悪で生きた心地がしない。



助言


【通院治療の場合】


現在では、抗がん剤治療も通院で行うことが増えてきました。これは、抗がん剤の副作用を軽減するためのお薬(吐き気止めなど)やその他の対処方法も進歩してきて、通院で可能な治療は通院で行われるようになってきたからです。また病院によっては、通院治療センターなどが整備され、外来での抗がん剤治療を安心して安全・安楽に受けられるようになってきました。
ただ、抗がん剤治療にしても、放射線治療にしても、副作用がありますから、つらいときもあると思います。また、入院での治療と異なり、治療が終わり、病院を出ると医療者がかたわらにいないことになりますから、不安がつのることもあるでしょう。
けれども、入院治療に比べ、自分なりのペースや生活時間で過ごせること、病院よりリラックスできたり、気分転換できることから、精神的な状態にも左右されやすい吐き気や食欲不振の症状が入院より少ないという方もいます。
抗がん剤の副作用は、時間がたてば軽くなり良くなっていきます。


 

【治療と日常生活のバランス】


入院中は、ある意味『患者』としての生活が続きます。けれども、外来での治療の場合は、病院に行き、診察を受けたり、治療を行うときは『患者』である部分が中心になりますが、仕事に行ったり、学校に行ったり、家事をしたり、近所の人とお話ししたり、友人や知人と出かけたりと、『社会のなかで生活している自分』も同時に存在することを再認識したり、社会のなかで地に足をしっかりつけて立っているという感覚を感じることもあります。また、治療の間、短期入院をして治療を行う場合でも、治療が終われば、退院し、『社会のなかで生活している自分』を実感すると思います。
治療を継続しているときは、治療に伴い体調も変化し、また生活時間の調整も必要になります。社会の中で生活している自分と患者としての自分の両方に対し、常に全力投球で行っていると、無理をしたり、自分自身がつらくなってしまいます。
自分の場合の、治療前、治療中、治療後の体調の変化や副作用の変化を見極めましょう。同じ治療を何コースか繰り返すときは、1回目か、あるいは1~2回目は、特に注意深く体調の変化、副作用の出方や変化等をメモするなどして、1コースから次のコースまでの自分のからだとこころの全体のバランスを把握しましょう。また、自分自身試みた副作用への対応(食べやすい食事、吐き気があるとき、1番楽な姿勢)で効果があったものを次にも実行してみましょう。体調にあわせて、休養の時間を取り入れるなど、生活時間の調整を行うことも大切です。


 

【どこがつらいのか考えてみる】


“治療がつらい”という言葉のなかには、長い期間続く治療に、先が見えない不安やつらさがあるのかもしれません。
担当医に、現在の自分の病状と、これまでの治療の効果、今後の治療のスケジュール(いつまで続ける必要があるのか)等を確認してみましょう。自分にとって、現在の治療はどういう意味があるのかをもう一度考え、整理してみることも大切です。担当医に今後の治療の見通しを確認することで、具体的な目標設定ができ、気持ちの切り替えができるかもしれません。


 

【こころの中のつらい部分のガス抜きをすることも大切です】


最初は“がんばって治療を受けていこう”と思っていても、副作用などの体のつらさを伴う治療を長い間受けていると、体のつらさだけではなくこころも疲れてきて、うまく体とこころのバランスがとれなくなることがあります。そして、こころのつらさは、少しずつたまってきます。
こころのつらさをやわらげるためにも、時々たまってきたつらさを外に出してあげる必要があります。こころの中のつらい部分のガス抜きをすれば、きっとこころの負担が軽くなります。

こころのガス抜きは、つらいと感じていることを、言葉にして出してみることです。ご家族や何でも話せる友人、同病者、あるいは看護師、相談室の相談員などに、ご自分の気持ちを話してみましょう。人に聴いてもらうことで気持ちが少し楽になると思います。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.