悩み

今後の治療について、大まかな方向付けは病院でしてくれるが、患者側にたった悩みは立ち入らないので、自分で学習して選択しなくてはならず、知識がないだけに不安が大きい。



助言


【サポーターを探してみましょう】


お悩みの文中に『病院』とあるのは、担当医のことをさしているのでしょうか。担当医からの病気や治療に関する説明で、わからない点や不安に思う点が残っているのだけれども、確認ができない心もとさを感じられているのかもしれません。
ただ、一番望ましいのは、病気や治療の説明内容をご自分のなかで再整理したうえで、疑問点や不明な点をもう一度担当医に確認することです。面談の時間をもう一度設定してもらってもよいですし、次の外来時でもよいと思います。
あなたの病気の状況に関しての情報を一番多く持っているのは、担当医です。
病気や治療の情報を得る方法として、がんの治療法について書かれた本を読んだり、インターネットで調べたりする方法があります。ただし、インターネットで得た情報や本などに一般的に書かれている内容がそのまま自分自身にも当てはまるとは限らないので、医師に確認することが大切です。

また、あなたのサポーターは担当医一人ではありません。
誰に、どのように尋ねれば良いのかわからない、あるいは気持ちが落ち着かない時には、相談窓口を利用することもできます。相談窓口はかかっている病院のほか、各都道府県のがん診療連携拠点病院(厚生労働省が指定)の相談支援センターにもあります。
悩みの種類によっては、やはり直接かかわっている担当医から、説明を聞くことが必要な場合もありますが、周囲にいるサポーターが何か手助けしてくれると思います。


 

【治療選択時の整理点】


治療の選択を検討する時には、その治療による自分にとっての利点(その人自身にとって、あるいは病気をコントロールする点で良いこと)だけではなく、欠点(副作用、危険性、合併症の可能性、生活への影響のことなども含めて、その人自身にとって良くないこと)も含めて考える必要があります。
まず、担当医の説明を振り返りながら、頭の中を整理し、わからない点は担当医に確認しましょう。

この利点、欠点というのは、“自分自身にとって”ということです。たとえば『生活の質(QOL)』という側面を考えた時は、その人自身がどういう生活を望んでいるかによって、総合的な利点・欠点が変わることもあります。
また、治療は、どんながんの、どんな時期にでも効果があるわけではありません。利点が大きな治療でも、その人のがんには適応にならない場合もあります。
いろいろな側面から考えてみましょう。

1. なぜその治療が提示されたのか、 なぜその治療が必要なのか
担当医は、患者さんのがんの性質や進み具合、臓器の状態、体全体の状況などを十分考慮した上で、治療法を説明すると思います。
治療を決める時には、現在の病気の状況、自分の体全体の状況を十分理解する必要があります。

2. 治療の効果
治療の効果はどのくらい期待できるのか。治療の目標はどこにあるのか。

3. 治療の副作用、合併症など
○ 手術であれば、合併症、後遺症の起こる可能性はどうか。
○ 薬物療法や放射線治療では、どういう副作用が、いつ頃起こり、どのくらいの期間続くのか。
○ 副作用に対して、どういう対応策があるのか。
○ 今後の日常生活にどういう影響が出ると考えられるのか。

4. 治療のスケジュール
通院治療なのか、入院治療なのか。どういうスケジュールになるのか。

5. 治療の費用
保険適用なのか、保険適用外の自費診療になるのか。どのくらいの費用がかかるのか。

6. 日常生活・社会生活とのかねあい
仕事、家事・育児、趣味、性生活など、自分が大切にしていたり、社会での生活の中で、治療により影響が出ると考えられることは何か。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.