悩み

医師の説明を聞き、治療方法についてどの治療方法が良いか分からず、知識がないため決断できず悩んだ。



助言


【混乱しているこころと頭を整理する】


混乱しているこころと頭を整理するために、最初に説明内容をどの程度理解できたか、わからない点、疑問点を整理してみましょう。
一人で聞いた時には、一度少し時間をおいて(たとえば、当日は混乱しているようであれば、それ以上考えず、翌日考えるなど)、説明を受けた内容を書き出し、整理してみましょう。あるいは、口に出し、ご家族に説明しても良いでしょう。人に説明することは、ご自分の頭の整理にもなります。

治療法については、

○期待できる効果
○副作用
○起こりうる合併症
○その他の治療法と比べての利点と欠点

などを理解することが大切です。
頭を整理し、わからない点、疑問点があれば、それも書き出してみましょう。


 

【疑問点、不明な点を確認する】


次に大切なことは、その疑問点、不明な点を解消することです。
一番望ましいのは、このように治療の説明内容をご自分の中で再整理した上で、疑問点や不明な点をもう一度担当医に確認することです。面談の時間を改めて設定してもらっても良いですし、次の外来時でも良いと思います。この時点で、あなたの病気の状況に関しての情報を一番多く持っているのは、担当医だからです。
一方、一般的な情報として病気や治療の情報を得る方法として、ご自身のがんの治療法について書かれた本を読んだり、インターネットで調べたりする方法があります。


 

【情報を探す際の注意点】


現在は、本やテレビ、インターネットなどの様々な媒体を通していつでもどこでも情報は入手できる状況になってきています。一方で氾濫している情報は、どれが正しくどれが間違っているのか、情報同士はどのようにつながっているのかなど自分で判断し選択したりしなければなりません。

たとえば、「○○がんは病気の進み具合で○段階にわかれていて、このうち○段階というのはどういう病気の状況で、その場合はこの治療が行われる」というような情報提供がされているとします。
ただ、「○○がんの治療」というキーワードだけで探しても、情報量が多くて何が大切なのかも曖昧になりやすいと思います。ここに、“自分のがんは○○がんで、細胞は○○細胞と言われたな、ステージはⅢAで、治療は・・・”と担当医から説明を受けた情報に合わせて入手していくと、情報は絞られてわかりやすくなると思います。

情報を探す時に、注意しなければいけないのは、以下の3点です。

○情報発信者が明確になっているか
○情報は新しいものか
○一方的に偏った情報ではないか(良いことばかり書いてある)

インターネットを利用して情報を入手しようとしている場合で、インターネットから情報を得ることに慣れていない場合や医療に関してほとんど知識がない場合は、まず公的機関が発信する情報を中心に探しましょう。


 
参考になるホームページ
(1)国立がん研究センター『がん情報サービス』:予防・検診
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/index.html
『予防・検診』のページでは、がんの発生要因、がんを予防するための情報、がん検診の方法やQ&Aなどの情報があります。『がん検診』には、まず知っておきたいこと、詳細な説明、胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんの検診についての説明があります。
(2)公益財団法人 日本対がん協会:がん予防・がん検診の推進
https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup
検診に関するさまざまな情報があります。肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんのがん検診について、検診の意義や目的、検診の方法、検診の流れ、よくある質問などの情報が公開されています。また、がん検診とは、がん検診の種類、がん検診の目的と効果の情報もあります。

 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.