【院の提案の持つ意味】
【退院の提案の持つ意味】
考えてみて頂きたいのは、担当医が退院を提案した、その事実が持つ意味です。
担当医から退院の指示があったということは、医師の目から見て、退院しても差し支えないほど、あなたの体の状態は回復している、もしくは安定している、ということです。
担当医は、専門家としてこれまで多くの患者を診ていて、あなたの体の状態をよく知っています。
まずはこの点を、退院に向けた、こころの寄り所、気力の出発点としてよいと思います。
ただ、がんを患い、入院して治療を受けるという体験は、患者さんの体にも、こころにも、とても重い負担になります。今後の生活について不安を感じ、病院の外に出ることをためらってしまうあなたのお気持ちは、自然なものだと思います。
【不安な思いを具体的に考えてみる】
それでも、不安はすぐには消えないかもしれません。
不安をやわらげるための工夫の一つは、自分が気になっている問題は具体的に何なのか、はっきりさせることです。
漠然とした不安はとらえどころがなく、ともすればこころの中で膨らんでしまいます。
気になっている点が具体的になれば、個別に対策が立てられますし、誰かと一緒に考えることもできるようになります。
頭の中で考えているだけでは、なかなか問題がはっきりしてこないこともあります。ノートに箇条書きに書き出してみたり、家族や信頼する友人と話したりすることで、頭の中が整理できることもあります。
具体的な問題が見えてきたら、病院のスタッフに相談してみましょう。
病気や体の状態に関する医学的な相談は、担当医にするのが一番ですが、直接聞きにくいときには、看護師に相談してもかまいません。また、生活全般や仕事への復帰についての相談は、おかかりの医療機関(病院など)の相談室やがん診療連携拠点病院の相談支援センターにいる相談員が親身になって聴いてくれるはずです。
がん診療連携拠点病院は、『国立がん研究センター がん情報サービス』サイトの[相談先・病院を探す]に掲載されており、相談支援センターの連絡先も確認できます。がんの拠点病院に設置されているがん相談支援センターでは、その病院にかかっていない患者さんやご家族も相談することができます。
【八分目をこころがける】
退院して生活を始める、そのこと自体がうまくイメージできず、不安に結びつくことがあります。何をしてよいか、何をしてはいけないのか、はっきりと見えないまま、手探りで生活を再構築していくことを不安に感じるのは当然のことです。
病気や治療の結果として、生活する上で何か特に注意すべきことがあれば、担当医から事前に指示があります。
それ以外の、特に制限されていないことについては、「無理をしない程度」に行ってかまいません。これはあいまいな表現と思われるかもしれませんが、体力や回復力は一人ひとり異なりますので、自分の「無理をしない程度」がどのくらいかは、自分で見つけていくしかないのです。
特に制限がないことについては、まず『八分目』を意識しましょう。『八分目』というのは、“もうちょっとがんばれそうだけど”というところで、止めたり、休んだりする、ということです。
家事をするにしても、最初は八分目、仕事も最初は八分目、子どもの世話も八分目といった具合に、体にもこころにも、常に意識してゆとりを持たせておきましょう。そのうちに、同じことをしているのに、疲れにくくなった、とか、早くできるようになった、ということに気づくことがあるでしょう。
ゆとりを持ちながら自分のペースで生活を再構築していきましょう。
(最終更新日 2024年5月31日)