【病気や治療を理解しましょう】
【病気や治療を理解しましょう】
患者さんの多くは、「がんは進行する病気」という認識があるため、がんと告知されると、一日も早く治療を始めなければと追い込まれた気持ちになります。ただ、多くの場合、がんは何年もの時間を経て大きくなっているといえます。ですから、早期発見、早期治療といっても慌てず、治療方法を十分に理解し、自分で納得して治療を受けることが大切です。
【入院を待っている間も治療に向けた計画は進んでいます】
入院までの待機期間は、入院予約数や疾患、治療法などによっても異なってきます。
特に、がん専門病院や大学病院などの大きな病院は、同じような治療目的の患者さんが多く、入院待ちが長くなりがちです。治療前の待機期間は、どの方も不安を抱えながら日々を過ごされています。
入院までの期間には、治療の前段階として治療のために必要な全身状態の検査などを進めていきます。
ですから、入院を待っている間は何もしていないというわけではなく、治療に向けた計画がその間も進んでいるのです。
以前は、こうした検査もすべて入院してから行われていましたが、現在は入院期間が短縮され、治療直前に入院することが多くなりました。
【患者さんは一人ではありません】
入院を待つ間、不安が全くなくなるというのは難しいかもしれません。けれども、入院待ちの間であっても、患者さんは今かかっている病院に、そして担当医に関わっているのですから、何かあれば連絡して、すぐに対応してもらえるはずです。待っている期間はつらいかもしれませんが、一人ではありません。
困ったこと、つらいこと、悩んでいることがあれば、担当医や看護師、相談窓口などで相談してみましょう。
また、ご家族もあなたを見守っているはずです。不安な気持ちを無理に抑えつけようとせず、つらいときはつらいと、あなたの気持ちを周囲に話してみましょう。
(最終更新日 2024年5月31日)