悩み

診断を受けた病院でそのまま手術を受けることに悩んだ。



助言


【まずは担当医と十分に話す】


あなたが診断を受けた病院で手術を受けることをためらうのはなぜでしょうか。
たとえば、あなたは医師から聞いた診断や治療法について、“ほかの見立てや治療の選択肢があるのではないか”とお感じになっているのかもしれません。
あるいは、診断を受けた病院が地域のがん診療の中心となっている病院(がん診療連携拠点病院)ではなかったため、できればそういった病院に移って手術を受けたい、とお考えなのかもしれません。
また、がんの手術という大きな決断を目の前にして、“できるだけたくさんの情報を集めた上で、納得して治療を受けたい”という気持ちをお感じになっているのかもしれません。
お気持ちは、本当にさまざまだと思います。ただいずれにしても、出発点として、まずは担当医と十分に話をすることが大切になるでしょう。


 

【納得して治療を受けられるかどうか】


がんを治療するうえで大切なことは、あなたが納得して治療を受けられるかどうか、ということです。
まず、担当医の説明をよく聞きましょう。
その際、不安を感じた点、疑問に思った点、よくわからなかった点等については、医師が説明するのを待つのではなく、あなたの方から積極的に医師に質問してください。
十分に話をすることで、あなた自身が“納得して治療を受けられる”という気持ちになったのであれば、診断を受けた病院でそのまま手術を受けてもよいのではないでしょうか。
反対に、担当医の話をよく聞いて、それでも納得しきれない気持ちが残るようであれば、セカンドオピニオンの仕組みを利用して、他の医師の意見を聞いてみることも大切です。


 

【セカンドオピニオンを受ける】


セカンドオピニオンは、和訳すると『第二の意見』という意味です。
セカンドオピニオンは、転院とは異なり、病院を変えないで、担当医以外の医師から病気の状況や治療法に関する意見を聞くことを言います。
セカンドオピニオンを受けるためには、担当医に「セカンドオピニオンを受けたい」という意思をはっきり伝えて、相談してみてください。
セカンドオピニオンを受けることが決まれば、担当医が作成した紹介状(診療情報提供書)とレントゲン写真などの検査データを持って、紹介先の医師を受診します。
多くの場合、セカンドオピニオンの窓口は予約制になっています。料金も病院によって異なっていますので、事前に紹介先の病院に確認するようにしてください。
“言い出しにくいから内緒で”と思われるかもしれませんが、担当医からの情報がなければ、病状やこれまでの治療経過がわからず、せっかくセカンドオピニオンを受けても、ごく一般的な話しか聞くことができません。
セカンドオピニオンを受けたら、そこで聞いた話や情報を、後日、担当医に報告します。
セカンドオピニオンを受けた結果、転院について、自分が本心から納得して決断できたのであれば、その時点で改めて担当医に転院を申し出ましょう。


 

【セカンドオピニオンの希望は率直に】


セカンドオピニオンは、あなたが納得して治療を受けるための大切な仕組みです。
「担当医を疑うようで、話しにくい」とおっしゃる方も多いのですが、多くの医師はたくさんの患者さん、ご家族を診るなかで、日常的にセカンドオピニオンの希望を引き受けています。
必要だと感じた時には、「自分で納得して治療を受けたいので、○○病院でセカンドオピニオンを受けてきたいと考えています。必要な書類をお願いできますか」というふうに、担当医に自分の気持ちを率直に伝えてみてください。
セカンドオピニオンの紹介先で、担当医の説明と同じ診断や治療法が提示されるかもしれません。その場合であっても、複数の医師の言葉として確認できたことで安心したり、別の切り口から説明を聞くことによって理解が深まったりすることもあります。
ただ、多くの場合、がんは比較的ゆっくりと進行する病気ですが、病気の種類や時期によっては、できるだけ早く治療を行うことを優先した方がよい場合もあります。
手術を決断するまでどの程度の時間的な猶予があるか、ということを聞くことも含めて、繰り返しになりますが、まずは担当医と十分に話をしてみてください。


 
Copyright © 2007-2024 Shizuoka Cancer Center. All rights reserved.