【体調に不安があるときは、一人で悩まずに行動してみましょう】
【体調に不安がある時は、一人で悩まないようにしましょう】
がんを経験された方にとって、体調の変化は、とても気になることだと思います。がんに罹るまでは、何か症状があっても気にならなかった方でも、がんと診断された後は、さまざまな症状をがんと結びつけて考えてしまいやすくなることがあります。
その一方で、漠然とした不安を感じながらも、同時に再発や転移のことが心配で、病院に行くのに気後れを感じてしまうという方も、少なくありません。
けれども、不安をそのままにしておくと、どうしても、悪い方へと考えが進み、不安が膨らんでしまいがちです。気がかりなことがあれば、一人で悩まず、できるだけ早く医師の診察を受けましょう。
あなたが現在、がんの治療を受けているのであれば、体調に何か気がかりな変化があり、がんとの関連が気になり、“どの科の医師にかかればいいのだろう?”と判断に迷うようなことがあれば、まずは治療を受けている担当医に相談してみてもよいと思います。また、自宅の近くに気軽に相談できるかかりつけの医師がいれば、その医師に相談してみるのもよいでしょう。
現在は、がんの治療も終わり、間隔をあけて定期的に受診しているのであれば、まず、かかりつけ医に相談してみましょう。その際には、自分のがんとこれまで受けたがんの治療についても、その医師に伝えましょう。
かかりつけ医でなくても、がんの治療を受けた担当医以外の医師の診療を受ける時には、がんにかかったこと、どのような治療をいつ頃したのかを、きちんと伝えるようにしましょう。初診の際に問診票を記入する時には、がんに関することも、書いておきましょう。
“病気のことはできるだけ誰にも知られたくない”、“がんとは無関係なはず”といった思いから、医師にがんに関して伝えることに気後れしてしまう患者さんも、少なくありません。
けれども、あなたがこれまでどのような病気にかかり、どのような治療を受けてきたかということは、医師があなたの体の状態を理解する上で、とても大切な手がかりになります。
がんについて医師に率直に伝えておくことは、適切な診断や治療を受ける上で、とても重要です。
病気のことをきちんと打ち明けておけば、医師との信頼関係も作りやすくなります。
体調の変化の原因ががんとは無関係であるとわかれば、その後は不安やつらさに悩まされることなく、安心して生活を楽しむことができます。
もし仮に、体調の変化ががんと関係していた場合でも、早く発見できれば、その分だけ早く、適切な治療を受けられる可能性が高くなります。
【痛みやつらさの伝え方】
医師は体の仕組みや病気の治療の専門家です。けれども、あなたが自分の方から伝えなければ、医師にもわからないことはあります。
たとえば、痛みやつらさの多くは主観的なもので、あなたが自分から言葉にして伝えなければ、医師にはわかりません。原因が、がんやがんの治療によるものではなく、他の原因であっても、主観的な事柄というのは、伝わりにくいこともあります。
いつ、どのようなときに痛いのか(動いたとき、体をにひねったとき、就寝時など)なども具体的に伝えましょう。
体調の変化の原因ががんとは無関係であるとわかれば、その後は不安やつらさに悩まされることなく、安心して生活を楽しむことができます。
もし仮に、体調の変化ががんと関係していた場合でも、早く発見できれば、その分だけ早く、適切な治療を受けられる可能性が高くなります。
(最終更新日 2024年5月13日)