あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト

Ⅱ.1.7生活習慣病・その他の病気:肝臓・胆のう・膵臓
総目次に戻る  前に戻る
「書名」欄の色
     一般者向け
     一般者・医療者向け
     専門的
著者紹介:本が出版された当時のものです。

書 名 最新の内視鏡手術がわかる本
著者名黒川良望(医学博士・東北大学先進医工学研究機構教授)
出版社
法研
出版年
2007年12月
ページ数
244p
内 容内視鏡手術とは、どのような治療法なのか、どういう病気のどうのような状態が適応なのか、内視鏡手術の概要から臓器・病気別の実際について解説されている。


書 名 よくわかる最新医学 新版 C型肝炎B型肝炎
著者名中嶋俊彰(済生会京都府病院長・京都府立医科大学臨床教授)
出版社
主婦の友社
出版年
2007年12月
ページ数
159p
内 容C型、B型肝炎とはどのような病気か、その検査や治療法、日常生活へのアドバイスなどを最新のガイドラインを踏まえて解説している。


書 名 膵臓の病気がわかる本
著者名白鳥敬子(東京女子医科大学消化器内科主任教授)
出版社
法研
出版年
2007年8月
ページ数
165p
内 容膵臓のしくみや働きと慢性・急性膵炎、膵臓がん、膵内分泌腫瘍、膵のう胞の各病気についてどのような病気か、検査や診断、治療法などについて解説している。


書 名 やさしい高齢者肝疾患の自己管理
著者名八橋 弘(国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター治療研究部長)編
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2007年7月
ページ数
69p
内 容肝臓病の原因・疫学・検査やB型・C型肝炎、肝がんなどの病気や肝臓病と栄養・嗜好品などについて、やさしく説明されている。


書 名 よくわかる最新医学 すい臓・胆のう・胆管の病気
著者名白鳥敬子(東京女子医科大学教授)
出版社
主婦の友社
出版年
2007年4月
ページ数
191p
内 容膵臓・胆のう・胆管の仕組みと働き、臓器別の疾患とその治療方法、退院後の生活などについて具体的に、わかりやすく解説している。


書 名 やさしいウィルス性慢性肝炎の自己管理-インターフェロン療法を中心に-
著者名片山和宏(大坂厚生年金病院内科部長)編
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2007年1月
ページ数
71p
内 容B型、C型慢性肝炎がどのような病か、ウイルスについて、自然経過について、検査・診断方法、自己管理、インターフェロン療法にかかる費用などがわかる他、インタフェロン治療の体験者の声を読むことができる。


書 名 肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくるする生活読本
著者名横山 泉(東京女子医科大学名誉教授・横山泉クリニック院長)
出版社
主婦と生活社
出版年
2006年10月
ページ数
175p
内 容肝臓・胆のう・膵臓のしくみと働き、どんな病気があるのか、日常生活の中での病気予防、治療に役立つポイントなどが紹介されている。


書 名 肝・胆・膵疾患の治療と看護
著者名國分茂博(順天堂大学医学部助教授)編集
田中彰子(北里大学東病院看護部長)編集
出版社
南江堂
出版年
2006年10月
ページ数
ix,275p
内 容医療者向けではあるが、写真資料が多いので検査や治療などの実際について一般の方にも参考になる。


書 名 本当は怖い胆道・膵臓の病気がわかる わかりにくい病気だからこそ、正しい知識と生活習慣を!
著者名川田彰得(社団法人大森医師会会長・医学博士)
出版社
現代書林
出版年
2006年9月
ページ数
190p
内 容肝臓・胆道・膵臓に焦点をあて、どんな生活習慣からいかなる病気が発生しやすくなるのか、そのよぼうや治療はどのようにしたら良いのかについて解説されている。


書 名 肝臓病のチーム医療と栄養療法 患者さんと医療スタッフのために
著者名富 俊治(慈生会病院内科)監修
鈴木壱知(獨協医科大学越谷病院消化器内科)監修
出版社
メディカルレビュー社
出版年
2006年4月
ページ数
191p
内 容肝臓病の検査や治療法、食事療法、日常生活の注意点などについて解説されている。


書 名 やさしいC型肝炎の自己管理
著者名岡上 武(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器病態制御学教授)
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2006年4月
ページ数
35p
内 容C型肝炎とはどのような病気か、診断はどう行われるのか、治療や進行させないためにどうしたら良いか、日常生活での注意点など、図表やイラストを多用しわかりやすく解説している。


書 名 肝炎・肝硬変・肝がん 治療法はここまで進んだ!
著者名林 紀夫(大阪大学大学院教授)監修
出版社
日本放送出版協会
出版年
2006年3月
ページ数
111p
内 容肝炎、肝硬変、肝がんの最新治療から、今後登場が期待される治療法まで、広く取り上げている。また、近年、肝硬変や肝がんの原因になることがわかってきた「NASH(ナッシュ)」についても詳しく述べている。


書 名 慢性肝炎の治療ガイド 2006
著者名日本肝臓学会編
出版社
文光堂
出版年
2006年1月
ページ数
69p
内 容B型肝炎の検査・診断と外来診療、治療、C型肝炎の外来診療、治療、幹細胞癌のスクリーニングと診断、非代償性肝硬変の管理、肝がんの治療についてエビデンスに基づいた知識が得られる。


書 名 肝臓の数値をよくする特効Book
著者名廣岡 昇(廣岡医院院長)監修
池上保子(管理栄養士・家庭料理研究家)監修
出版社
主婦と生活社
出版年
2005年11月
ページ数
96p
内 容肝機能の数値を正常に戻すためにはどんな栄養素、食材が必要なのかをレシピを含めて提案している。また、運動、仕事など、日々の生活の改善法を紹介している。


書 名 防ぐ、治す胆のう・胆管の病気
著者名税所宏光(千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学教授)監修
出版社
講談社
出版年
2005年9月
ページ数
98p
内 容病気の成り立ち、治療方針の立て方、治療法の実際、食事を中心にした生活面での注意点をやさしく解説している。


書 名 看護のための最新医学講座第5巻 肝・胆・膵疾患 〔第2版〕
著者名日野原重明(聖路加国際病院理事長)監修
井村裕夫(前京都大学総長)監修
井廻道夫(昭和大学医学部第二内科教授)編
出版社
中山書店
出版年
2005年3月
ページ数
382p
内 容人体の構造や機能については、最新の分子生物学的な知識が紹介され、疾患別においては疾患全体がすぐ容易に把握できるように解説されている。


書 名 肝臓病生活指導テキスト
著者名加藤眞三(慶應義塾大学講師)
出版社
南江堂
出版年
2004年11月
ページ数
9,92p
内 容前半は慢性肝臓病と症状、検査、治療などについて、後半は肝臓病と日常生活上の注意についてわかりやすく述べられている。


書 名 健康百科 2 気になる肝臓病
著者名
出版社
集英社
出版年
2004年10月
ページ数
35p
内 容あたなの肝臓のダメージ度をチェック  肝臓病はこうして進む  くわしく知りたい!肝臓の検査
今日から始める肝臓にいい生活  肝臓病専門医のいる病院142  他


書 名 ここがポイントC型・B型肝炎、肝癌の診療
著者名泉 並木(武蔵野赤十字病院消化器科部長)編集
出版社
南江堂
出版年
2004年10月
ページ数
2,203p
内 容ウイルスによる肝疾患の発見や検査、治療などが専門的に解説されている。


書 名 まるごと一冊膵臓の本 第二版
著者名真辺忠夫(名古屋市立大学消化器外科教授・医学博士)
出版社
日本プランニングセンター
出版年
2004年7月
ページ数
231p
内 容膵臓の仕組みや働き、膵臓病の症状、検査、膵炎や膵臓がんなどの疾患、食事療法についてわかりやすく解説されている。


書 名 よくわかる最新医学 肝臓病 新版
著者名中嶋俊彰(済生会京都府病院副院長・内科部長・京都府立医科大学臨床教授)
出版社
主婦の友社
出版年
2004年4月
ページ数
223p
内 容肝臓の働き、肝臓病の病態、検査と診断、治療法、日常のセルフケアの方法について解説されている。


書 名 胆石・胆のう炎・膵炎の人の食事 
著者名病態:田中照二(聖徳大学人文学部教授・東京慈恵会医科大学客員教授)
栄養指導:佐伯節子(聖徳大学短期大学部教授)
       桂きみよ(聖徳大学人文学部教授)
調理:高橋敦子(女子栄養大学調理学第一研究室教授)
出版社
女子栄養大学出版部
出版年
2004年3月
ページ数
151p
内 容病気についての基礎的な知識、食事の基本の知識のほか、1日献立・一品料理が紹介されている。最新「五訂食品標準成分表」に対応している。


書 名 肝硬変・肝臓がんはこうして治します
著者名田中精一(八王子消化器病院副院長 外科医)
武雄康悦(八王子消化器病院内科医長)
出版社
双葉社
出版年
2004年1月
ページ数
237p
内 容病気と闘うための基礎的知識と納得した治療を選べるための治療の実際、結果、その他の情報が得られる。


書 名 患者さんと医師のための肝臓病 最新の診断と治療
著者名岡上武(京都府立医科大学消化器内科学教授)
出版社
銀海舎
出版年
2004年1月
ページ数
119p
内 容ウイルス性肝炎、肝がん、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎などを中心に、最新の検査、治療法、予防法について解説。


書 名 肝臓がんと肝硬変 大丈夫。あきらめてはいけません 新版
著者名島村善行(千葉西総合病院院長)
出版社
主婦の友社
出版年
2003年9月
ページ数
335p
内 容肝臓がんや肝硬変とは、どんな治療法があるのか、日常生活上での注意点など不安や疑問について答えいる。


書 名 最新情報 肝臓・胆のう・すい臓の病気
著者名小俣政男(東京大学教授)
出版社
日本放送出版協会
出版年
2003年7月
ページ数
159p
内 容肝臓・胆のう・膵臓のしくみと働き、各病気の病態・治療などについてやさしく解説。


書 名 まるごと一冊肝臓の本 改訂第2版
著者名熊田博光(虎の門病院消化器科部長)
出版社
日本プランニングセンター
出版年
2003年7月
ページ数
252p
内 容肝臓と肝臓病に関する全般的な知識が得られる。


書 名 肝臓病読本 もっと知りたい予防と治療
著者名富松昌彦(東京女子医科大学付属第二病院内科助教授)
出版社
ヴァンメディカル
出版年
2003年2月
ページ数
195p
内 容肝臓のはたらき、肝臓病の病態、治療法など優しく解説した上に、予防、早期発見の重要性について記述されている。


書 名 肝臓・胆のう・膵臓病の食事療法 第3版
著者名医歯薬出版編
出版社
医歯薬出版
出版年
2003年2月
ページ数
219p
内 容病気の解説と献立編、参考頁とで構成。献立編では食事療法のすすめ方、食品の組み合わせ、献立例
1品料理などが数多く紹介されている。


書 名 やさしい肝臓病の自己管理 
著者名林 紀夫(大阪大学消化器内科教授)監修
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2003年2月
ページ数
79p
内 容肝臓病の症状、診断、治療などをわかりやすく解説している。


書 名 膵臓の病気 専門のお医者さんが語るQ&A
著者名小泉 勝
出版社
保健同人社
出版年
2002年9月
ページ数
201p
内 容膵臓のしくみと働き、膵臓の病気についての知識と、膵臓の病気で悩んでいる方の疑問に具体的に答えて
いる。


書 名 専門医がやさしく教える肝臓病
   気になる症状の自己チェック法と予防・治療の最新知識
著者名松田春甫(山楽病院第一内科科長)
神坂和明(関東逓信病院消化器センター長・医学博士)
出版社
PHP研究所
出版年
2002年6月
ページ数
190p
内 容「最近疲れやすくなった」「食欲がなくなった」などの症状がでると肝臓病を疑い、不安や心配になる。
そのような時の対処法を具体的にわかりやすく解説。


書 名 ここまできた肝の科学
著者名戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学教授)
滝川一(帝京大学教授)
小池和彦(東京大学助教授)編
出版社
中外医学社
出版年
2002年1月
ページ数
319p
内 容肝病態の発現、症状、徴候の発現が肝臓の生理、生化学、免疫学、肝炎ウイルスに関する最近の知見を基盤にどのように理解されているか解説。


書 名 200万人以上の潜在患者に迫る危機 C型肝炎から命を守るために
著者名荒川泰行(日本大学医学部内科学講座内科3部門教授・医学博士)
出版社
二見書房
出版年
2001年11月
ページ数
190p
内 容C型肝炎に対するいろいろな疑問・不安・悩みに対してQ&A形式で解説している。関連する肝硬変・肝がんについての情報も得られる。


書 名 激しいみぞおち痛、鈍痛、発熱 胆石
著者名税所宏光(千葉大学大学院教授)監修
NHK出版編
出版社
日本放送出版協会
出版年
2001年8月
ページ数
73p
内 容胆石の症状と発症のメカニズム、検査や診断、基本的な治療と治療の実際についてわかり易く解説。


書 名 よくわかる先端医療 C型肝炎を最新医学で治す
著者名石井裕正(慶應義塾大学医学部教授)監修
高山美治(医学記者)
出版社
成美堂出版
出版年
2001年8月
ページ数
175p
内 容肝臓とウイルス肝炎についての知識から肝臓病の病状と経過、治療法、肝硬変・肝がんの治療、日常生活における注意点などをわかりやすく解説。


書 名 肝機能に異常が見られたら C型肝炎
著者名井廻道夫(自治医科大学教授)監修
NHK出版編
出版社
日本放送出版協会
出版年
2001年3月
ページ数
73p
内 容C型肝炎とはどのような病気か、診断はどう行われるのか、治療や進行させないためにどうしたら良いか、わかりやすく解説している。


書 名 胆のうの病気 胆石、胆のう炎、ポリープ、ガンとのつきあい方 
著者名炭山嘉伸(東邦大学医学部教授)
柁原宏久(東邦大学医学部講師)
出版社
講談社
出版年
2000年4月
ページ数
196p
内 容胆のうのはたらきや病気の性格、治療法などをわかり易く解説。Q&A形式になっている。


書 名 肝臓病と治療栄養
著者名渡邊明治(富山医科薬科大学教授)
沖田美佐子(岡山県立短期大学教授)
出版社
第一出版
出版年
1992年7月
ページ数
268p
内 容肝臓の構造、機能、栄養との関係を解説をし、治療栄養と日常生活の注意点などがまとめられている。専門的である。


総目次に戻る  前に戻る  このページの一番上に戻る