あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト

Ⅱ.1.2生活習慣病・その他の病気:心臓病・高血圧
総目次に戻る  前に戻る
「書名」欄の色
     一般者向け
     一般者・医療者向け
     専門的
著者紹介:本が出版された当時のものです。

書 名 看護のための最新医学講座第6巻 腎疾患と高血圧〔第2版〕
著者名日野原重明(聖路加国際病院理事長)監修
井村裕夫(前京都大学総長)監修
岩井郁子(聖路加看護大学名誉教授)監修協力
北村 聖(東京大学教授)監修協力
佐々木 成(東京医科歯科大学助教授)編
出版社
中山書店
出版年
2007年5月
ページ数
494p
内 容人体の構造や機能については、最新の分子生物学的な知識が紹介され、疾患別においては疾患全体がすぐ容易に把握できるように解説されている。


書 名 高血圧 自分で測る・自分で下げる
著者名島田和幸(自治医科大学教授)総監修
出版社
日本放送出版協会
出版年
2007年2月
ページ数
111p
内 容血圧を下げる6つの生活習慣
知っておきたい薬の効果と副作用
心筋梗塞、脳卒中、メタボリックシンドローム・・・危険な合併症
正しく測って有効活用「家庭血圧」測定のコツ    他


書 名 最新 高血圧を治す おいしい特効メニュー100
著者名吉田美香(管理栄養士)監修
出版社
主婦の友社
出版年
2006年12月
ページ数
175p
内 容1日の摂取エネルギーを1600kcal、1800kcal、2000kcal、また塩分を1日8〜6g以下に設定したメニューの紹介。食事療法のコツとポイントについてもまとめられている。


書 名 見えない病気「低血圧」 その診断と治療
著者名永田勝太郎(医学博士・浜松医科大学付属病院心療内科長)
出版社
佐久書房
出版年
2006年11月
ページ数
228p
内 容低血圧のメカニズムや分類、診断法、症状、治療法をQ&A方式で解説しているほか、日常生活での注意点やコントロール方法などについてもやさしく解説されている。


書 名 高血圧−肥満・メタボリックインドローム−食事ガイド
著者名猿田享男(慶応義塾大学名誉教授)総監修
出版社
建帛社
出版年
2006年9月
ページ数
131p
内 容高血圧をコントロールするための食事はどのようにしたら良いかを解説。疾患の理解、献立例など。また成分表は従来の重量による記載ではなく、100kcal当たりの評価表になっている。


書 名 運動・食事で治す 心臓病のリハビリと生活
著者名伊東春樹(榊原記念病院副院長・榊原記念クリニック分院副院長)
出版社
主婦と生活社
出版年
2006年9月
ページ数
191p
内 容心臓病に対するリハビリテーションの取り組み方や日常生活ではどのようにしたらよいかなどについてイラストや図表を多用し、わかりやすく説明されいる。


書 名 名医の図解 血圧を下げる生活読本
著者名渡辺 孝(老年病研究所所長・医学博士)
出版社
主婦と生活社
出版年
2006年7月
ページ数
175p
内 容高血圧症の病態や治療法についてのほか、日常生活を送る上で、どうすれば血圧をコントロールしていけるのかのノウハウについて詳しく解説されている。


書 名 あなたの家族が病気になったときに読む本 狭心症・心筋梗塞
著者名福井次矢(聖路加国際病院院長・京都大学名誉教授)編集
川島みどり(日本赤十字看護大学教授・健和会臨床看護学研究所所長)編集
大熊由紀子(ジャーナリスト・城西国際大学福祉総合学部客員教授)編集
出版社
講談社
出版年
2006年6月
ページ数
233p
内 容狭心症・心筋梗塞の「どうやって治すのか」(病気の知識)、「正しい看病はどうするのか」(家族に出来る看病の方法)、「毎日の暮らしはどうなるのか」(年金や保険など生活の保障)がわかりやすく解説されている。


書 名 かんたん!減塩レシピ
著者名本田佳子(女子栄養大学医療栄養学研究室教授・管理栄養士)
出版社
同文書院
出版年
2006年4月
ページ数
127p
内 容メニューはふだんよく食卓にのぼるものを中心に選択、一般的な作り方よりも食塩量をレシピになっている。各メニューのエネルギー量と含まれている塩分相当量が一目でわかる。


書 名 日本人のための高血圧治療Q&A〜エビデンスを踏まえて〜
著者名檜垣實男(愛媛大学医学部第二内科教授)編
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2006年1月
ページ数
166p
内 容日本人の生活習慣と高血圧、高血圧の治療法、薬物療法についての疑問に対しての回答を寄せている。


書 名 専門医が答えるQ&A 心臓病と動脈硬化
著者名細田瑳一(榊原記念病院最高顧問・東京女子医科大学名誉教授)
出版社
主婦の友社
出版年
2006年1月
ページ数
223p
内 容中年以降に遭遇することの多い病態と各種の生活様式や食事・運動の原則を取上げて、心臓・血管の機能と病態との関連を述べ、また、Q&Aの形式で実際に患者さんや一般の方から寄せられた質問に具体的に回答している。


書 名 健診そのあとに 血圧を自分で改善
著者名島田和幸(自治医科大学内科学講座主任教授)
出版社
法研
出版年
2006年1月
ページ数
143p
内 容血圧が高めになる要因から自分でできる改善法、薬による治療法までを紹介している。


書 名 自分で治す・自分で防ぐ高血圧
著者名猿田亨男(慶応義塾大学医学部教授)
出版社
主婦の友社
出版年
2005年3月
ページ数
191p
内 容高血圧の発症機構やその危険性、現在の治療の動向、今後どのような対策を立てていくのがよいかなど、日本高血圧治療ガイドラインにそったわかやすい内容となっている。


書 名 看護のための最新医学講座第3巻 循環器疾患 〔第2版〕
著者名日野原重明(聖路加国際病院理事長)監修
井村裕夫(前京都大学総長)監修
永井良三(東京大学教授)編
出版社
中山書店
出版年
2005年3月
ページ数
528p
内 容人体の構造や機能については、最新の分子生物学的な知識が紹介され、疾患別においては疾患全体がすぐ容易に把握できるように解説されている。


書 名 健康百科 9 気になる高血圧
著者名
出版社
集英社
出版年
2005年1月
ページ数
35p
内 容あなたの高血圧危険度をチェック あなたの血圧どのレベル?
くわしく知りたい!高血圧の検査
今日から始める血圧を上げない生活
高血圧に詳しい医師のいる病院142       他


書 名 高血圧の食事
著者名齊藤郁夫(慶応義塾大学保険管理センター教授・所長)監修
本多京子(管理栄養士・医学博士・日本体育大学女子短期大学講師)料理
出版社
日本放送出版協会
出版年
2004年12月
ページ数
143p
内 容高血圧症を治療するための守りたい食事のポイント、具体的な献立や高血圧の病態や食事以外の生活上のポイントなどをわかり易く説明している。


書 名 健康百科 7 気になる心筋梗塞 狭心症
著者名
出版社
集英社
出版年
2004年12月
ページ数
35p
内 容あなたの心臓病危険度をチェック 心臓発作はこうして起こる 心臓病?と思ったらすぐ検査
心筋梗塞緊急マニュアル 今日から始める心臓にやさしい生活 循環器専門医のいる病院142   他


書 名 ここを変えるシリーズ<4> 高血圧症 毎日のおかず −痴呆・半身不随からあなたを守る 改訂新版
著者名女子栄養大学出版部編
出版社
女子栄養大学出版部
出版年
2004年7月
ページ数
111p
内 容高血圧の合併症の予防のためのレシピがカラー写真で紹介されている。


書 名 よくわかる最新医学 高血圧 新版
著者名新啓一郎(宮内庁東宮侍医・医学博士)監修
出版社
主婦の友社
出版年
2004年5月
ページ数
191p
内 容図や写真、イラストを多用し高血圧の予防、病態や治療法などを解説。なおわかり易くするために基礎用語のひとくちメモつき。生活上のこまごました改善方法もたくさん紹介されている。


書 名 よくわかる最新医学 心臓病 新版
著者名中村治雄(防衛医科大学校名誉教授)監修
出版社
主婦の友社
出版年
2004年4月
ページ数
207p
内 容心臓病の予防(生活対策)や早期発見のための検査法、病態、治療法などについてわかり易く解説。


書 名 まるごと一冊 心臓の本 
著者名赤塚宣治(国立循環器センター部長・循環器科)
出版社
日本プランニングセンター
出版年
2004年3月
ページ数
215p
内 容現時点で成人が罹りやすい循環器疾患について、その病態がわかるように心臓の構造や働き、検査、治療などについてわかりやすく述べられている。


書 名 心臓の病気 不安と疑問に答える 診断・治療の最新情報
著者名小川聡(慶應義塾大学医学部内科学教授)総監修
出版社
日本放送出版協会 
出版年
2004年1月
ページ数
143p
内 容「不整脈」「狭心症」と言った良く知られている病気だけでなく、心臓の病気全般について、診断法や治療法を詳しく紹介している


書 名 やさしい高血圧の自己管理 改訂3版
著者名萩原俊男(大阪大学大学院加齢医学講座教授(老年・高血圧内科))監修
大阪大学大学院加齢医学講座高血圧研究室編集
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2003年7月
ページ数
63p
内 容治療に積極的に参加できるように基礎的な知識と治療法をわかり易く解説。また日常生活上の注意点につても記述されている。


書 名 最新情報 高血圧のすべて  合併症を起こさないために
著者名猿田享男(慶応技術大学医学部教授)総監修
出版社
日本放送出版協会
出版年
2002年11月
ページ数
142p
内 容高血圧という病気をよく理解し、適切に対処するための手引き書。


書 名 血圧を下げる、発作が防げる! 
著者名主婦の友社編
出版社
主婦の友社
出版年
2002年9月
ページ数
159p
内 容血圧が高いと何故いけないのか、日常生活のなかで血圧をコントロールするコツや食事や運動などのポイントがわかる。


書 名 専門医がやさしく教える
心臓病・心筋梗塞の発作を防ぐ日常生活の心得と最新情報 
著者名山科 章(東京医科大学第二内科教授)
出版社
PHP研究所
出版年
2002年7月
ページ数
175p
内 容心臓病の予防や克服の観点から、狭心症、心筋梗塞などの病気を中心に心臓病の症状、診断法、治療法、予防法などをわかりやすく解説している。


書 名 新編血圧を下げる安心読本 こんな生活法をおすすめします
著者名渡辺 孝(老年病研究所所長)
出版社
主婦と生活社
出版年
2002年3月
ページ数
171p
内 容血圧とは、高血圧の病態、合併症、検査など、また食事その他の生活の中で血圧を下げる方法についてやさしく解説。


書 名 塩分早わかり [改訂]
著者名牧野直子(スタジオ食主宰)監修・デ−タ作成
出版社
女子栄養大学出版部
出版年
2002年2月
ページ数
191p
内 容日常的によく食べる食品の塩分含有量とその他の栄養データを写真とともに紹介している。


書 名 循環器疾患ナーシング 
著者名布田伸一(東京女子医科大学付属第二病院内科講師)編
出版社
学習研究社
出版年
2001年8月
ページ数
183p
内 容「基礎知識編」では循環器の解剖と役割を、「疾患の理解編」では各疾患ごとに病態生理や症状、検査、診断、治療などについて、「看護編」では図表を多用し看護のコツや技を解説している。一般の方が病気を理解するのに参考になる。


書 名 専門医がやさしく教える高血圧 血圧をコントロールし、合併症を防ぐ生活の心得
著者名冨山博史(東京医科大学内科講師)
出版社
PHP研究所
出版年
2001年7月
ページ数
174p
内 容高血圧の問題点、高血圧の診断・検査・治療法をはじめ、血圧を下げるための日常生活と食生活の改善法についてわかりやすく解説している。


書 名 健診で血圧が高めですよと言われた人の本
著者名鈴木洋通(埼玉医科大学腎臓内科教授)
奈良昌治(足利赤十字病院院長)
出版社
法研
出版年
2001年4月
ページ数
143p
内 容「血圧が高め」とはどういう状態か、なぜ高くなるのか、身体に及ぼす影響は?どうしたら正常値に戻すことができるのか等やさしく解説されている。


書 名 動悸、脈が飛ぶ、気が遠くなる不整脈
著者名飯沼宏之(心臓血管研究所副所長)監修
出版社
日本放送出版協会
出版年
2001年1月
ページ数
86p
内 容不整脈の代表的な症例と治療法をわかり易く解説している。


書 名 やさしい心臓病の自己管理 改訂版
著者名野原隆司(京都大学大学院医学研究科循環病態学講座講師)監修
出版社
医薬ジャーナル社
出版年
2001年1月
ページ数
59p
内 容心臓の働きなどの基礎知識、心臓病とその治療法、日常生活における注意点などについてイラストを多用、また平易な言葉で解説されている。


書 名 高血圧とくすり 患者・家族のための[くすりと賢くつきあう本]
著者名今井潤(東北大学医学部第2内科講師)
出版社
保健同人社
出版年
1995年2月
ページ数
179,29p
内 容高血圧の診断を受けこれから治療を受ける人、または降圧剤治療中の人患者・家族が不安や疑問に対し、学説や知識を盛り込み、優しい言葉で解説


総目次に戻る  前に戻る  このページの一番上に戻る